これで大丈夫 初盆の服装マナー 男性女性 子どもや赤ちゃんの服装!

スポンサードリンク

houzi85re
亡くなった故人が初めて現世に帰ってくる初盆

地域によっては新盆や初盆と言い方は違いますがとても大切にしている法要の1つ

1回しかないお盆なのでとても大切な法要として考えている方もたくさんいらっしゃいます。

ただ、そうなると悩みのが服装
故人にも参加している人にも失礼のないようにしたいですよね。

今回は初盆での服装のマナーについてお伝えします。

スポンサードリンク

初盆、男性が着る服装マナーは?迎える方の服装は?

hukusoudansei02
男性の場合の服装はお伺いする方でもお招きする方でも平服で参加するのが一般的です。
ただし、初盆に招待する喪主等の場合は喪服を着て参加することのほうが多いですよ。

平服を具体的に言うと男性の場合は
・スーツ
・パンツ
・シャツ
・ネクタイ
・革靴
・ベルト

となります。
ざっくばらんに言ってしまうとサラリーマンが会社に行くときと同じようなスタイルです。

スーツやパンツの柄は派手なものではなく、黒やグレーといった落ち着いた色を選びます。
シャツは無地の白色が無難、ネクタイは落ち着いた色のものを選んでおけば大丈夫です。

喪服で参加したほうがいいのか?それとも平服で問題ないのかはお伺いする場合は家長の方や招待してくれた方に確認して用意すれば問題はありません。
気をつけたいのが喪服でお伺いする場合は喪主よりも格式の高い喪服では参加しないのがマナーなのでご注意を!

招待する場合は喪服で問題ありませんよ。

初盆、女性が着る服装はどうする?迎える方の服装は違う?

hukusouzyosei80re
女性の場合、お招きする側の場合は喪服を着ておけば失礼にはなりません。
お伺いする場合は男性と同じく喪服で参加するか平服で参加するかは招待していただいた方や家長に確認しておくのがベストです。

女性で平服の場合は
・ワンピース
・シャツ、スカート
・スーツ

この組み合わせのどれかを選んで

・黒のストッキング
・黒のパンプス
・ジャケット

等を選びます。

スーツやワンピースの色は黒やダークグレー等の落ち着いた色
バックなどの小物も黒色を選び目立つアクセサリーは身につけません。

喪服で参加する場合は喪主の方や喪主の奥様よりも格式が高いものを選ばないのがマナーです。

子供や赤ちゃんはどうしたらいい?

kodomohukusou85re
子どもや赤ちゃんの平服や喪服を用意するとなると大変ですが
小学生や中学生で学校の制服がある場合は制服で大丈夫です。

赤ちゃんが授乳中やまだ離乳食になったばかりの場合は普段着でも問題ないので気にしないでも大丈夫

幼稚園や小学生で制服がない場合は
落ち着いた色のブレザーやワンピースを着るようにします。

まとめ

初盆はお坊さんを呼んでお経をあげてもらう等、地域や家のしきたりによっていろいろと変わります。

平服で参加するのか喪服で参加するのか?ということも変わることが多いので確認をしておくのが確実

初盆で自分が喪主の場合は親戚や目上の人にどのようにすれば失礼にならないか?なども含めて聞いておくと安心できますよ。

スポンサードリンク