犬の夏バテや熱中症、症状や効果的な対策方法、食事はこれ!

スポンサードリンク

inu1
暑い夏になると人は夏バテになったり熱中症になったりしますが実はワンちゃんも熱中症になったり夏バテをしたりします。
さらに犬は、「人間よりも夏バテや熱中症になりやすい」と言われています。

理由は犬は人間と違って汗をかきません。犬は汗をかく代わりに、呼吸をして体温を調節します。
汗をかいて体温を冷やすということが出来ないので熱が体内に溜まりやすく人間よりも熱中症や夏バテになりすいのです。

今回は犬が夏バテや熱中症になった時の症状や対策方法、対策に効果的なワンちゃんの食事をお伝えします。

スポンサードリンク

犬が夏バテ、熱中症になった。この症状があれば要注意

熱中症と夏バテの症状をまず先にお伝えすると

夏バテの場合

食欲が無い
名前を呼んでも反応しない又は反応が遅い
下痢、軟便
元気がない
動きが遅い又は動きたがらない
発熱

熱中症の場合

体が痙攣している
呼吸が普段と違い、速く浅い
口からヨダレが出ていたりヨダレが泡を吹いていたりする
体温が40~41度以上ある

などなのですが、犬の場合は体温を測ること自体が難しいですし、犬の性格によっては普段動かないから夏バテで動かないのかそれとも元々から動かないから問題ないのか?ということがいまいちよくわからないことが多いです。

もしかしたら熱中症や夏バテかも?と思えるわかりやすい犬の行動は

普段とまったく違う事をしていることが合った場合が気づくキッカケになりやすいです。

熱中症や夏バテかも?と思える行動は?
  • 普段はすごくゴキゲンになる散歩の時間なのに散歩に行きたがらない
  • 散歩に行っても歩くスピードがいつもより遅い
  • 頭を撫でたら尻尾を振って喜ぶのにいつもより尻尾を振るスピードが遅い又は尻尾を振らない
  • 名前を呼んでもいつもより反応が遅い
  • ご飯を食べない、または食べるスピードが遅い
  • 下痢、軟便になっている
等など、普段のワンちゃんと何か違うということがあった場合は夏場の気温や熱中症の症状、夏バテの症状をが出てないないかを確認します。

もし、夏バテや熱中症の症状が出ていた場合や、もしかしたら?と思った場合は念の為にすぐに獣医さんに診察してもらってください。

犬の夏バテ熱中症、犬の食事は少し工夫を!

夏バテや熱中症になった場合は水分を摂らせて体を冷やすということが効果的なのですが水分を大量に飲ませた場合は胃腸がますます弱ってしまうこともありますし、下痢や軟便を誘発させてしまったりします。

そういった場合は人間が飲むスポーツ飲料等を飲ませることで水分補給を効果的にすることが出来ます。もちろんワンちゃんが飲んでも体に悪いことはありません。

ただ、ワンちゃんによってはスポーツドリンクの臭いを嫌がって飲まない場合があります。その場合は無理に飲ませても吐いてしまうことがあるので無理矢理飲まさずに他のスポーツドリンクに変えて臭いを別のものにしてみたりすると飲むこともあります。

全くスポーツドリンクがダメだった場合は水を常に飲めるようにいろいろな場所に置いてやって飲みやすくしてあげて下さい。もちろんこまめに水を新しいものに交換するのも重要です。







食事の場合

食事はドライフードを使っている場合は体調がよくなるまで水分補給も考えてウェットフードにしてみたり、ウェットフードにドライフードを混ぜて水分補給をしやすくしてやりったり等など

食べさせることが重要なので好きな食べ物を与えてやったりして食べさせるように心がけて下さい。

ドライフードを常に与えているワンちゃんにはウェットフードはかなり魅力的のようで好んで食べてくれる場合が多いです。

ただ、与えすぎると次からウェットフードしか食べたくない!と思ってしまうのかドライフード食べにくくなることがあるのでその点だけ注意してくださいね。

犬が夏バテ、熱中症になった。対策はどうする?

inu2
最近は外で犬を飼うということは少なくなってきているので熱中症や夏バテにはなりにくいということも言われていますが室内でも環境によってかなり変わってきます。

例えば

  • 仕事に行く時にワンちゃんを室内に入れているけど、エアコンを切っている
  • エアコンを切っているが窓を開けて対策している、しかし実は外は暑く換気しても熱い空気しか入ってこない
等です。

室内で飼っている場合は直射日光は少ない代わりに熱がこもりやすくなります。

夏場のエアコンをつけていない車に乗ろうとしたらものすごく熱い、オーバーな表現に聞こえるかもしれませんがこれと似たような状態と思って下さい。

室内で飼っている場合は室温は一定にしてやり、ワンちゃん専用の夏用マット等で涼しい環境を心がけてやると夏バテや熱中症になりにくくなります。

室外で買っている場合は、直射日光に常に当たるような場所ではないか?小屋に直射日光があたっていて小屋の中が高温になっているではないか?等の熱をなるべく当てないようにしてやる工夫かなり変わります。

まとめ

ワンちゃんは小さな赤ちゃんと一緒で自分で喋って飼い主に伝えるということは出来ません。
じっと耐えるしか無いのです。
しかも嬉しいことなのですが、主人に忠実な犬というほど主人といることが楽しい、心配させたくないということが優先されて隠そう隠そうとするワンちゃんもいます。
しっかりと私達が愛犬の状態を確認して何か普段と違う行動をしていたらすぐに気づいてあげてくださいね。

スポンサードリンク