結婚したらお中元は義父母に贈る贈らない 相場の金額やマナー

スポンサードリンク

otyuugen09tr
お中元の時期になると会社の上司やお世話になった恩師に感謝の気持ちを込めてお中元を贈りますが

結婚したら義両親にもお中元は贈るべきなのか?

これから円満に家族間のお付き合いをしていきたいからこそ気になるところですよね。

今回は結婚したら義父母にお中元を贈るのか?ということについてお伝えします。

スポンサードリンク

義父母にお中元は贈るべき?贈らないほうが良い?

義父母にお中元を置くべきか贈らないでも良いのか?

これは意見がすっぱりと別れます。

ネットにあるたくさんの書き込みサイトを見てみると

贈る派の意見
  • これからいろいろとお世話になるから
  • 家族間の潤滑油として
  • 喜んでもらいたいから
  • 普段なかなか会えないからこういったことで繋がっていたい
  • 言い方が乱暴だけど3000円で笑顔が見れると思ったら安い
  • 嫁姑問題の原因になりそうなものは全て無くしておきたい
  • 両親と義父母の関係も考えて
  • 結婚したら贈るのは常識だから

などなど

贈らない派の意見
  • 子供がいるから子供に予算を割きたい
  • 贈らないで良いと言われたから
  • 父の日母の日、誕生日とやっている、これにお歳暮お中元がはいると財布にキツイ
  • そんなにお世話になってないから
  • 多分要らないと思うから
  • 親同士が贈り合っているから
  • 一緒に住んでいるとなんか違うと思うから

などなど

考えによって大きく変わってきます。

そもそもお中元の本来の意味は?
お中元の意味はお世話になった人への感謝の気持ちを込めて品物を贈ることと
夏の暑い季節になるのでお体への配慮という季節の挨拶でもあります。

お世話になってないからということだけではなく、挨拶も含まれるので
年配の方になると「挨拶も出来ないのか!」と感じられる場合も・・・
お中元やお歳暮は父の日や母の日と違って古くからある日本のしきたりのようなものなので
父の日や母の日よりも重きを置いている人もいらっしゃいます。

迷った時はどうする?
贈るかどうかは旦那さんやお嫁さんと話をして決めるのがベストですが
悩んでしまうようなら贈ってしまったほうが無難です。
贈った場合、必要がなければ後日、お礼の電話がある時に教えてくれます。

義両親にお中元を送る場合、金額の相場はどのぐらい?

義両親にお中元を贈る場合、金額の相場は3000円~5000円ぐらいです。
上司や恩師に贈るお中元の相場と同じぐらい

特にお世話になっていると感じている場合はこれ以上の金額でも問題ありませんよ。


品物は季節を感じるものや消え物を選んで贈ります

具体的にはお酒やビール、水ようかんやそうめん、入浴剤など
夏の暑い時期を元気に過ごせるようにと季節感のあるものを贈るのがオススメ

お中元の時期にデパートや百貨店に行けばお中元コーナーがあるのでパートナーと一緒に買い物に行って選ぶのも楽しいですし
なかなか時間がない場合はネットの通販サイトでもお中元特集はあるので選んで贈ることも簡単に出来ますよ。

⇒お中元ランキング(楽天)

義両親に贈る時のワンポイント

義父母にお中元を贈る場合に忘れてはいけないのが
自分の両親にも贈るようにしなければいけないのを忘れないことです。

義父母ばかりに気を取られてしまいがちですがパートナーからすれば自分の両親が義父母になります。

片側だけの両親に贈るだけだとせっかく喜んでもらおうと思って贈ったのに
小さなイザコザになってしまう事も考えられます・・・

「自分の両親ならそんなこと気にしないでも」なんて思う気持ちは

ものすごくわかります!

が、パートナーからすれば義父母になるのでパートナーの顔を立てる形で贈っておいたほうが確実です。


それと、お中元を贈るのであれば一緒に添え状や別で贈り状を贈るのがマナーです。
せっかくお中元を贈っても添え状や贈り状がなければなぜ贈られてきたのか?ということが正式にはわからないことになり失礼に当たるのでご注意を!

添え状や送り状は百貨店で買い物をした場合はサービスとしてやってくれるお店もありますしネットショップでも最近は添え状サービスを行うお店も多いのですよ。

まとめ

義父母にお中元を贈ったほうが良いのか?贈らないで良いのか?ということは最初はものすごく悩みますが

贈ってしまえば喜んでもらえるし必要ない場合はお礼の電話で来年からはいらないよと教えてくれることがほとんどです。

わからない場合はいらないだろうと想像するよりも喜んでもらえるかな?という方向でとりあえず贈ってみると良いと思います。

スポンサードリンク