夏の御挨拶お中元
お世話になった上司や知人、恩師に贈るお礼の品物ですがお中元を贈る先方様に不幸があって喪中の場合
お中元を贈ることは礼儀上失礼にあたらないのか?
年賀状などは送ると失礼になるのでもしかしたら?って考えてしまいますよね。
今回はお中元を喪中期間中に贈っても良いのか?マナーについてお伝えします。
お中元喪中期間中のマナー、贈ってもいい?49日だとダメ?
喪中期間中は御祝い事はやらないとい、慶事を控えることが一般的なマナー
お中元も品物を贈るので御祝い事にもなりそうなのですが
お中元は御祝いではなく感謝の気持ちの御挨拶です。
なので喪中期間中にお中元を贈っても失礼にはなりません。
先方様に不幸があって49日が過ぎてない場合も同じです。
ただ、49日が過ぎてないと先方様もバタバタしていてせっかくお中元を頂いても
お返しの準備をしたりお礼状を書いたりと忙しい中さらに用事を増やしてしまうことも考えられます。
暑中お見舞いや残暑お見舞いとしてお届けすると先方様にも負担が少ない可能性が高いです。
なぜならお中元の時期にはいろいろな方から品物を受け取っていることが考えられるので
忙しい中、お中元のお返しやお礼状などをたくさん作成していることも
そういった時期からズラして贈れば負担が軽くなることも
お中元喪中の時の贈り方、熨斗の選び方やワンポイント
お中元は喪中期間中に贈っても問題はありませんが、贈る時のワンポイント
お中元の品物に付ける熨斗(のし)に配慮するのがベスト
お中元の熨斗は水引きの熨斗を付けてお中元の文字を入れることが多いですが
喪中の場合、水引きの熨斗を避け、無地の熨斗にお中元と書き贈るのがマナー
熨斗紙にも気を使う場合は奉書紙の紙を熨斗紙として使います。
厚手の和紙で普通の紙よりも高価です。
質感が高級で高額な品物や結納の品物を扱う時に使われることが多い紙
もし無地の熨斗がなかった場合は普通の熨斗紙にお中元と書いて贈っても差し支えはないのですが
気になる場合はお中元を贈ったことの送り状や添え状にお詫びを書いておくか、贈ったあとに先方様に電話をして
お中元を贈ったことと、熨斗の配慮への失念をお許し下さいとお伝えすれば大丈夫です。
喪中の方からお中元を頂いた、お返しや礼状はどうする?
喪中の方にお中元を贈っても差し支えはないので
逆に考えると先方様からお中元を送られてくる場合もあります。
お中元は喪中期間中に贈っても差し支えはないけど、お中元をもらったときのお礼状は何か工夫は必要なのか?
ここではお礼状についてご紹介します。
お中元を頂いたお礼状を書く場合は普通のお礼状と同じように書いて送って差し支えないので大丈夫です。
お礼状の内容の中に故人を偲ぶメッセージが入っていると喪中期間中ということを気にしてくれていることが伝わるのでベスト
お礼状ではなく、電話でお礼を伝える場合も同じようにしておけば失礼にはなりませんよ。
まとめ
お中元はなんとなく喪中期間中には避けたほうが良いのかな?
と思ってしまうことですがお世話になった方への感謝の挨拶なので贈っても大丈夫
お祝い事が出来ない期間中なだけに少しでも喜んでもらえると嬉しいですね。