お中元を娘の嫁ぎ先に贈るもの?失礼にならないマナー

スポンサードリンク

nayami802trn
娘の嫁ぎ先へのお中元

会社の上司やお世話になった先生、自分の義父母へのお中元何回か贈っているのであまり考えこまなくても大丈夫なことが多いですが

自分の娘の嫁ぎ先へのお中元となると初めてのことだし、かわいい娘のことを考えて贈るものでもあるので

失礼がないようにと構えてしまいますよね。

今回は娘の嫁ぎ先へのお中元についてお伝えします。

スポンサードリンク

お中元を娘の嫁ぎ先の家に贈った方がいい?送らないと失礼?

お中元を贈るべきか贈らないべきか?

結論から先にお伝えすると
わからない場合は贈っておいたほうが後々カドが立ちにくいです。

娘さんの嫁ぎ先の考え方によって大きく変わりますが
地域や家によってはお中元やお歳暮というのをとても大切な挨拶と考えている方もいらっしゃいますし
特に義両親の両親、年配の方になるほどこういったお付き合いを大切にしている人が多いのです。

例えるなら
結婚披露宴に招待された
「小さなパーティーだからみんなからご祝儀はいただかないので必要ない」など一切言われてないのに
ご祝儀を持っていかずに参加した

のようなものです。

嫁ぎ先にお中元を贈ったあと、必要がなかった場合は
お礼の電話で嫁ぎ先の義両親の方から何かしらのアクションがあるでしょうし
娘さん経由で教えてくれることもあります。

お中元のご挨拶は嫁ぎ先から?それとも自分たちから?
どちらから先にお中元を贈らなければ失礼になるというような決まりはありませんが
一般的に言われているのが自分たちから嫁ぎ先の家に贈るというのが無難と考えられています。

男尊女卑ではありませんがお中元は昔から続くことなので
娘が男と結婚するというのは家に嫁ぐという意味感じられることが多いようですよ。

お中元を嫁ぎ先に贈る時の金額の相場や選ぶ品物でいいものはある?

一般的なお中元の相場は3000円~5000円ぐらいですが
娘の嫁ぎ先となると奮発して5000円以上のものを選ぶ方が多いようです。

もしかしたらお中元の品物が原因で娘がいじめられるかも?
・何かイヤミを言われたらかわいそう
・嫁ぎ先で失礼がないように

という娘が少しでも過ごしやすいようにという親心から奮発する場合が多いようですよ。

お中元の品物での昔の基本は

  • 季節を感じるものであること
  • 暑い夏場を乗り越えるために助かるもの
  • 食べたら無くなる、使ったら無くなるという消え物系
が昔からの一般的なお中元の品物

具体的には
そうめん、ゼリー、水ようかん、お酒が飲める方ならビール、入浴剤等が好まれます。

ご注意を!お中元で送ると失礼になるもの

お中元で送ると先方様に失礼に当たるものは

  • 刃物系
  • 刃物で縁を切るという意味、包丁やカッター、ハサミなど

  • ハンカチ
  • ハンカチは日本語で「手巾」(てぎれ)と読みます。
    これで終わり、手切れという言葉と同じ発音

  • ボールペンなどの文房具
  • 勉強しなさいという意味

  • ライターやコンロ等の火が点く物
  • 火事などを連想させるものは縁起が悪いと言われます。

  • ネクタイ
  • 仕事をしっかりとやりなさいという意味

  • 靴下
  • 敷物は踏みつけて歩くということになるので嫁ぎ先の義両親を踏みつける意味になります。

  • スリッパ
  • 靴下と同じ

  • 肌着
  • 着るものも無い、恵んでやるという意味になり昔から良くないと言われます。

消え物というお中元の基本の品物を選べば全て当てはまらないので問題ないと思いますが
自分で選んでお中元として娘の嫁ぎ先に贈る場合は気をつけたほうがベストです。

まとめ

今後の家同士でのお付き合いを考えるとさけて通れないのがお中元やお歳暮

娘さんが嫁ぎ先でも仲良くやっていけるようにお中元を贈ってあげれば良いと思いますよ。

スポンサードリンク