梅雨時期の洗濯物の臭い原因は?早く乾かす方法やオススメ工夫はこれ!

スポンサードリンク

sentakumono08tr
梅雨のジメジメした季節の洗濯

なかなか洗濯物が乾かないのがすでに嫌なのに
干した洗濯物からしてくるあのなんとも言えない臭い
せっかく洗ったのに臭い洗濯物って洗ったけど着たくもない!

梅雨の時期ってこんなことがよくないですか?

今回は梅雨の洗濯物のいや~な臭いの原因や嫌な臭いをスッキリ消す工夫をお伝えします。

スポンサードリンク

梅雨洗濯物の嫌な臭いの原因これ

梅雨の時期の洗濯物のいや~な臭いの原因は

雑菌やカビが原因です。

雑菌やカビは目に見えない小さな粒で空気中を飛んでいます。
この雑菌が洗った洗濯物に付着してどんどん増殖していくのが原因です。

雑菌やカビは湿気がある場所や人間の出した皮脂などが大好物

洗濯しても洗濯物が乾くまでは雑菌が大好きな状態のままの濡れた洗濯物
この時に雑菌は洗濯物に付着して増殖していこうとします。

天気の良い日なら雑菌が増殖する前に洗濯物が乾燥してしまうので
増殖することが出来なく、嫌な臭いはしないのですが

梅雨の時期は湿気が多いので洗濯物が乾燥するまでにも時間がかかり
雑菌が大好きな湿気のある状態が続き、嫌な臭いが服から出るのです。

梅雨の洗濯、早く乾かすには?

洗濯物を早く乾かすには洗濯物を干す場所が

  • 場所自体が乾燥している場所である
  • 洗濯物を干しても湿気のない空気の循環がある
  • 湿気を取りやすい環境である
この3つが重要

梅雨時期の場合はいつ雨が降るかわからないので部屋干しが基本になりますが
部屋の中で乾燥しやすい場所がベスト

多くの家やマンションで乾きやすい場所として有名なのがお風呂場です。

なぜならお風呂はもともと湿気が強くなる場所なので黒カビやサビ、雑菌が繁殖しないように
換気扇が付いていたり風通しを良くするための工夫をしていることがほとんど

換気扇が付いている場合は24時間回しっぱなしでお風呂に干すのがオススメです。
換気扇の電気代も一般家庭の場合は24時間1ヶ月まわしたとしても数百円で収まることがほとんどなので
そこまで気にしないで換気扇をガンガン回しても大丈夫です♪

扇風機が自宅にある場合は扇風機の風を洗濯物に当てて乾くのを早くするのもオススメですし
除湿機やヒーターがある場合はお風呂場の換気扇を回しながらお風呂場の温度を上げて洗濯物を早く乾かすようにしたり
除湿機を使ってお風呂場の湿度を下げるのもオススメ

他にも
・洗濯物を干す間隔をいつもより広めに取る
・洗濯物を洗濯機で洗い終わったあとは早めに出して干す
・洗濯物は出来る限り立体的に干す

干し方もちょっと工夫をして少しでも早く乾くようにしてやると
結果的に雑菌の繁殖を抑えることになり嫌な臭いが出にくくなりますよ。

梅雨の洗濯物オススメな工夫

sentakuki03hgtt
嫌な臭いは洗濯物からするので洗濯物さえなんとかすれば!

と思いがちですがちょっと待った!

実は洗濯物だけではなく、洗濯機も重要

洗濯機は毎日洗濯しているいわば湿気のあふれた場所
しかも洗濯物を洗っていると汚れも出るので洗濯機の中は見えないだけで汚れだらけということもあります。

洗濯機で洗濯物を洗ったあとは洗濯機の蓋をしないで開けておいて乾燥させるようにして雑菌の繁殖を防いだり
洗濯物ではなく、洗濯機を洗う洗剤もあるので洗剤を使って定期的に洗ってやると見えない雑菌や洗濯機の裏側についているカビの繁殖を防げます。

実際問題、梅雨の時期だけではなく夏場や冬場も洗濯物から嫌な臭いがする場合は洗濯物が乾かないからということではなくて
実は洗濯機の中が雑菌だらけで臭いがするということもよくあります。

まとめ

梅雨の湿気が多い時期はせっかく洗って干しても嫌な臭いがすることが多いですが

ちょっとした工夫だけでも簡単に臭いはしなくなります。

洗濯物を貯めてから一気に干すということはやめて、こまめに洗うと干す洗濯物が減るので結果的に早く乾くということもありますよ。

スポンサードリンク