梅雨時期洗濯物赤ちゃん服の保管方法や簡単に乾く乾かし方!

スポンサードリンク

sentakumono06trw
梅雨時期の洗濯はただでさえ嫌な臭いがしたりカビが生えるということが気になるのに

新生児の赤ちゃんの洗濯となると大人よりも肌が弱いから雑菌やカビが大人の服よりも気になるし
赤ちゃんの肌はまだ弱いのでそういった刺激になりそうなものはお母さんとしては避けたい所

しかも赤ちゃんの服はヨダレが出たり、ミルクがこぼれたりと大人よりも汚れが出やすい時期
特に布オムツだとうんちやおしっこも気にしなければいけないので洗濯物は大人より増えることが多いです。

今回は梅雨時期の赤ちゃんの洗濯物についてお伝えします。

スポンサードリンク

梅雨時期の赤ちゃんの洗濯物、洗う前はどうやって保管する?

梅雨時期の嫌な臭いは雑菌の繁殖が原因

赤ちゃんの服は布オムツだとうんちやおしっこで汚れてしまうし
服だってお母さんの母乳やミルクを飲んでいる途中に吐き出したり、飲んだあとのゲップで口からたくさん出てしまうこともあります。

そうなると悩むのが梅雨時期の場合は早めに洗わないと雑菌やカビが服やオムツに出てしまうのでは?ということ
環境にもよりますが洗濯機の中にたった1日だけ入れておいただけで小さなカビが生えていたなんて話もあるぐらいです。

簡単な対策方法として便利なのが汚れてしまった場合は汚れた場所だけを軽く手もみ洗いをして水のはったバケツに入れておくこと
自宅に生える黒カビは湿気が大好きなのですが水中の中では繁殖できません。(お風呂場のカビが湯船の中で繁殖できないのと同じ理由)
ポイントは服を濡らす程度ではなく、水中に入れるぐらいの感じで水がはってあることです。

他にも洗った後に嫌な臭いがして取れない場合はお鍋で沸かしたお湯の中に服を入れてしばらく煮てやると雑菌が死滅して臭いが消えます。
雑菌が死滅した後に洗って干すとなかなか取れなかった嫌な臭いも消えていますよ。

ただ、服を煮る前には熱に耐えられる服なのか?ということを調べてからやるのがベストです。

赤ちゃんの洗濯物が早く乾く方法はある?し

赤ちゃんの洗濯物は梅雨時期だからといって減らすことは出来ません。

早く乾かすコツは赤ちゃんの服だけを分けて干すこと
大人の服は大きいので湿気も多く乾きにくいです。

赤ちゃんの服だけを分けて干すと乾くスピードが全く違います。

室内で干している場合は干す場所も大人の洗濯物と同じ場所だと
干している場合は湿気がたまりやすいので干す場所も離れた場所で干すのがオススメ

赤ちゃんの服をすぐに乾かすなら除湿機がかなり効果的

お風呂場に換気扇が付いている場合ならお風呂場で換気扇を回しながら除湿機を使ってやると数時間ですぐに乾きます。

換気扇がない場合は脱衣所等、部屋のスペースが小さい場所で除湿機を回すと効率的に湿気を集めてくれるので効果的

石油ストーブがある場合は時期ハズレですが石油ストーブを使うのもオススメ

ストーブの上に洗濯物を干しておくと1時間もしないうちに乾くので赤ちゃんの服専用の乾燥機がわりとしても大活躍してくれます。

梅雨時期に赤ちゃんが生まれた場合は服はどのぐらい用意しておくのが良い?

赤ちゃんの個人差によってトイレの回数や母乳の吐き出し等、変わってくることがあるので

どれだけ着替えを用意しておけば良いのか?ということはハッキリとは言えないのですが

一般的には
・短肌着:6枚~10枚
・コンビの肌着:5枚~6枚
・カバーオール:3枚前後

ぐらいあれば着替えは安心できる枚数、梅雨時期のことを考えても安心出来る量です。

他にもシーツやガーゼ、布オムツの場合は布オムツ等も必要になりますが
出産を控えている場合は出産後の赤ちゃんに必要な物がわかるパンフレットを産婦人科で用意してくれていることもあるし
両親や義両親も孫が生まれるとなると色々なアドバイスをしてくれることが多いので(たまに両家で考えが違ってモメてしまうこもありますが・・・)

着替えの量はこのぐらい、気になる場合は少し多めに買い揃えておいても良いと思いますよ。

まとめ

そこまで気にする必要はないというお母さんもたくさんいらっしゃいますが
どうしても気になってしまうのが親心でもあります。

ちょっとしたことですが工夫するだけで雑菌やカビの繁殖も抑えられるし洗濯物も早く乾くようになりますよ。

スポンサードリンク