赤ちゃんがおならを出す時に泣き出す
つらそうに大泣きをしながらおならを出している姿をみると
便秘?どこか痛い?とすごく心配になるし、もしかしたら病気?
いろいろと考えると気になって仕方ないし、なんとかして楽にしてあげたいと思いますよね。
今回は新生児の赤ちゃんがおならが出なくて泣いく原因や対策についてお伝えします。
新生児の赤ちゃんがおならを出す時に大泣きしてしまう理由は?
生まれたばかりの新生児の赤ちゃんは大人と違ってお腹の中がまだ未熟な状態
新生児の赤ちゃんのうんちが緑色の便が出るようなことと一緒なのですが
うんちを出す、おならを出すという腸の機能がまだまだ大人ほど作られていません。
おならやうんちを出す時にうまく腸内で排泄を促すことが出来なくて痛いというのが原因と考えられています。
他にも赤ちゃん自身が今までおならをするということが慣れてないので
腸内をうごくおならのガスに驚いて泣いてしまうのではないか?という考えもあるみたいです。
実はこのおならを出す時に新生児の赤ちゃんが大泣きしてしまうことはよくあることで
保健師さんや小児科の先生に相談すると
- 三ヶ月疝痛(せんつう)
- 三ヶ月コリック
三ヶ月疝痛が原因の場合は赤ちゃんの腸が未熟なのが原因なので
効果的な薬での処方や対策というものはありません。
新生児の赤ちゃんが成長してくると自然に身体の中もうんちやおならが元気に出来るように作られてきて治るもの
大泣きをしてしまう赤ちゃんを見るのは大人からみれば本当にかわいそうなのですが耐えるしかありません。
おならは母乳やミルクを飲んだ時に一緒に飲んでしまう空気がゲップとして出ない時におならとなって出ることもあるので
母乳やミルクを飲ませた後にゲップをしっかりと出させるように気を配ることで結果的に楽になることもあります。
ではなくて!
しっかりと専門の医師に診察してもらうことがベストです。
実は三ヶ月疝痛ではなくて便秘していたりすることもあります。
赤ちゃんがなかなかおならが出なくて苦しそうな時の対処法は?
新生児の赤ちゃんのおならが出なくて苦しんでいる時に効果的なのはマッサージ
痛がってもすぐにおならを出してしまうならマッサージをするまえにおならがブッと出てしまい
何事も無くケロッとしてしまうこともありますがおならが出るまでに時間がかかってしまうようであれば
お腹を「の」の字に手でマッサージしてあげたり太ももをもって自転車を漕いでいるようにグルグルと回してあげたり
腸の中にあるおならを出しやすくしてあげるのがベストです。
便秘やおならに効果的なマッサージ方法
他にも小さく丸めて小よりのようにしたティッシュや綿棒で軽くお尻の穴をつついてあげて刺激させてあげるのも効果があります。
お尻の穴の中に綿棒を入れる場合はベビーローションなどで濡らしてから綿棒の綿の部分が入るまでにしないといけないのでご注意を!
マッサージ以外にも注意した方が良いことは?
母乳で育てている場合はお母さんの母乳が原因でおならがたくさん出てしまうということもあります。
よく言われる
母乳で赤ちゃんを育てる場合
赤ちゃんの便秘を誘発してしまうからあまり食べないように!
とお母さんが言われるのが甘いモノやお肉、揚げ物
理由は母乳の中の水分量を減らしてしまうことがあるため、赤ちゃんが便秘になりやすいと言われています
じゃあ逆に水分量が多くて食物繊維などをたくさん摂って水分量もしっかりあるとどうなるか?
というと逆に腸が活発になりすぎてしまいガスが作られやすくなるということも考えられています。
母乳にもある程度のバランスが必要なので極端にお肉や揚げ物、甘いものなどを避けている場合は
様子を見ながら食べ物を変えてみるということで赤ちゃんが少し楽になることもあるようですよ。
まとめ
新生児の赤ちゃんがおならが出なくて苦しんでいるのを見るのは本当に親としてはツライのですが
赤ちゃんも痛いけど必死に
大きくなろう、頑張ろうと思っているんじゃないかなと私は感じます。
病院で診察を受けて三ヶ月疝痛が原因だった場合はマッサージをして少しでも楽にしてあげると良いと思いますよ。