便秘になったからお腹が張って痛い、おならが出そうになることが多いなんてことがありますが
実はこれ、便秘ではなくて呑気症だったということもよくあります。
呑気症は正式名称「空気嚥下症」といわれる病気
日本人の約8人に1人がなっていると言われているぐらい多い病気で特に女性が多いとも言われています。
今回は呑気症の原因や対策改善方法、病院に行って治療するなら何科になるのか?などについてお伝えします。
呑気症の原因はなに?どういう人がなりやすい?
呑気症になる1番大きな原因は呼吸
呼吸をしている時に空気を飲み込んでしまうのが大きな原因です。
普段、口の中に唾液が分泌されますが分泌された唾液を飲み込む時に空気も一緒に飲み込んでしまうのが大きな原因
胃に入った空気はそのままゲップとして口から放出されることもありますが、出なかった空気はそのまま胃から腸へと進み「おなら」になります。
よく言われる緊張してツバを飲み込むということがありますが
緊張する、不安になることが多い、ストレスが多い人は唾液の分泌が増えてしまい空気を飲み込んでしまう量が増えてしまうこともあるし
炭酸水等を多く飲んだり食事を早食いしてしまう人も、それが原因で呑気症になっていることも多いです。
胃が空気によって張ってしまい負担が増えることになってしまったり腸に余計な負担を与えることになるので
おならやゲップがたくさん出るだけではなく内蔵にもストレスを与えることになります。
空気なんてそんなに飲み込んでないでしょ?なんと思えるものですが
呑気症の場合は通常空気を飲み込む量の3倍~5倍ぐらいを飲み込んでいます。
呑気症対策!改善方法はこれ!
呑気症の多くの原因は空気を飲み込んでしまうのが原因
対策としての改善方法は空気を飲み込んでしまう量を減らすことです。
- ストレスを減らしてツバを無意識に飲み込む量を減らす
- 食事の早食いをやめてゆっくり噛んで食べ食べ物と一緒に入る空気の量を減らす
- 食事を食べる時、喋りながら食べると一緒に空気を飲み込みやすいので黙って食べる
- 呼吸をするときには口呼吸をすると空気が胃に行きやすいので鼻呼吸を意識する
最近、特に多いのがストレスや不安によって唾液の分泌量が増えてしまいツバを飲みこんでしまう量が増えてしまっている人が増えてきているようです。
いきなり呑気症になった場合はストレスや不安があることが多く、食事の仕方や呼吸を意識しても唾液の量自体が多いので結果的に改善されないことも・・・
なかなかすぐに出来ることではない事も多いですが普段からストレスや不安を抱え込まないようにするのが最重要です。
実は隠れているのが間食
ケーキやポテトチップスなど簡単に食べれるものはおしゃべりをしながら楽しんで食べれるおやつですが
喋るということだけでも空気を胃に入れやすいのにポテトチップス等の間食は口に入れると一気に小さくなってしまうので
そのまま空気も取り込みやすい食べ物、そしてゲップも出にくいのも現実にあります。
呑気症になっているかも?と思うときには楽しみが減ってしまうのは嫌ですが間食を減らしてみて様子を見るのも大切です。
ただし、それでストレスが溜まってしまっては意味が無いので程々に・・・・
呑気症で病院に行くなら何科になる?
呑気症で病院に行くのであれば症状によって病院が変わります。
例えば
ストレスが原因の場合は精神科やメンタルクリニックなどになるし
食べ物や飲み物が原因なら内科の消化器科になります。
ただ、呑気症はかなりわかりにくい病気で
普通に消化器科で受診した場合、問診で答えるのは胃が張っている、腸が張っていると答えるしかないので
医師に胃薬や腸の薬をもらって終わり・・・・なんてこともザラにあります。
胃カメラやレントゲンで写真を撮ったとしても張っているだけなことが多いので呑気症と診断結果にならず異常無しということになることも・・・
だんだんと認知はされてきていますが診断ではわかりにくに病気なので
問診の時に呑気症、空気嚥下症かもしれないと医師にしっかりと伝えることが大切です。
まとめ
ストレスが原因になっていることが多い呑気症
最近は呑気症の認知度は広がってきているのでだんだんと医師にも伝わりやすくはなってきていますが
診断ではわかりにくい病気でもあります。
自分で呑気症かも?と思う場合は出来る対策をやってみて楽になるようであれば医師にそれも申告して
医師任せではなく医師と一緒に治療していくという姿勢で治していく病気なのでそこだけ注意すれば改善されるのは早いですよ。