梅雨時期洗濯機がカビ臭い理由や女性でも出来る簡単掃除方法はこれ!

スポンサードリンク

sentakuki086g
梅雨の時期は洗った洗濯物からイヤ~な臭いがしてくることがありますが
実はこのイヤ~な臭いって湿気が多いからではなく、洗濯機が原因で臭いがキツくなっていることも・・・

洗濯機の中にカビが発生していると洗濯物を洗っている途中で小さなカビ菌が洗濯物に移ってしまい
洗濯物からイヤ~な臭いを出す原因にもなります。

今回は梅雨時期になって急に洗濯機からイヤ~な臭がしてくる原因や洗濯機からカビを追い出す方法、普段のメンテナンス方歩をお伝えします。

スポンサードリンク

梅雨時期洗濯機が臭い!原因のカビが出来る理由

梅雨時期になって洗濯機が急に臭くなってきた理由は
洗濯機でもカビは見えないだけでたくさん発生していることが原因・・・
カビが発生する条件は湿度と人間から出る皮脂などの汚れ

洗濯機は汚れた服を洗う場所
洗っている途中で服に付いた皮脂や汚れがとれてきれいな服になりますが
その途中で汚れは洗濯機の中に溜まります。

洗濯機の中の汚れた水は排水されていきますが
全ての皮脂や汚れを完全に流して綺麗にすることは難しいので目に見えない汚れが少しずつ洗濯機の中に溜まっていきます。

そして洗濯機は水も使うので湿度も高く、水も残りやすいのでカビが発生する湿度と皮脂などの汚れ両方が揃っている場所
普通に洗濯機を開けてみるとカビはなかなか見当たらないですがゴムパッキンの間や洗濯物を入れるドラムの後ろ側など
なかなか見えない場所には黒いネチャっとしたカビがたくさん生えていることがよくあります。

どうして梅雨時期になると急に洗濯機が臭くなったかというと
梅雨時期は湿度が高くなるのでカビが繁殖するにはものすごく良い場所になるからということが理由です。

自分で出来るっ!洗濯機からカビを追い出す方法!

洗濯機からカビを追い出す方法は洗濯機の槽洗浄

洗濯機槽洗浄専用の洗剤も販売されているのでこれを使います。
売っている場所は大きいドラッグストアやホームセンター、ネットの通販でも売られていますよ。

洗濯機の機能に通常の洗濯以外の槽洗浄コース等がある場合は洗剤を入れて専用コースで洗浄します。
槽洗浄コース等が無い場合は洗濯機の中に水をいっぱいまで張り、洗剤を入れて約1日ぐらい放置
(槽洗浄洗剤に詳しく洗浄のやり方も書かれてあることが多いので大丈夫です♪)

洗剤を入れたあと、時間が経つに連れて少しずつカビが浮いているのですくい取ってやります。
これ、すくい取らないと次回の洗濯物にカビが付着することがあるのですくい取っておくのがベスト!

すくい取った後、様子を見ながら洗濯物を入れずに通常の洗濯コースを選んで何度か空洗いをしてカビを全て流します。

ドラム式の場合はすくい取ることが出来ないのでその場合は空洗いの回数を増やせばOK

空洗いが終わった後、洗濯機に乾燥機能が付いている場合は乾燥を数回行います。
乾燥は洗濯機の中の温度が100度近くまで上がりかなり高温になります。

これで洗濯機の中のカビを殺菌します。

洗濯機を掃除した後、カビが着きにくくするために注意するポイント

カビを発生させないように普段から気をつけるポイントは

  • 定期的な排水フィルターの洗浄
  • 洗剤ケースが付いている洗濯機の場合は定期的な洗浄
  • 槽洗浄コースがある洗濯機の場合はコースを使って定期的な洗浄
  • 洗濯機を使った後はフタを開けておき、湿気を篭もらせない
  • 洗う前の洗濯物には皮脂が付着しているので洗濯機に投げっぱなしにするとカビの栄養になる可能性があるので洗う前までは入れない
  • 溶けやすい洗剤を使ったり、洗剤の使用量を守って溶け残りを防ぐ
などなど

ちょっとしたことですが意識してやるだけでカビの発生量はグッと減りますよ。

まとめ

梅雨時期に洗濯機が急に臭くなるのは梅雨の湿気を使ってカビが見えない所で大量発生している可能性が高いですが
徹底掃除すればカビをやっつけることも出来るし、どうしても臭いが取れない場合は洗濯機掃除専門のプロもいます。(ネットで探せば専門店もありますよ。)

普段からちょっと気をつけるだけでかなり変わってくるので買い替え?と考える前に掃除して様子を見てみるのがお財布にも優しいです♪

スポンサードリンク