夏の暑い時期が近づいてくると会社でちらほら出てくる暑気払いの案内
学生時代に聞く言葉じゃないし社会人になって初めて聞く言葉の1つ
社会人になったら知っている言葉の1つになるし知らなかったら非常識という一面もあります。
そして暑気払いにはこれをしなければいけない!という厳格な決まり事などはないので
若い社員と年配の上司では同じ暑気払いでも感じ方が違い、マナー違反と思われることもあるかもしれません・・・
今回はフレッシュマンが初めて聞く言葉の1つ、暑気払いについてお伝えします。
暑気払いのマナー意味は何?何をするの?
暑気払いの読み方は「しょきばらい」
元々の意味は暑い夏は夏バテ等、暑さでまいってしまうので
体を冷やす食べ物を食べたり、飲み物を飲んだりして暑さを払いましょうというのが言葉の意味です。
暑気払いは現代になって作られた言葉ではなく、歴史も古い言葉
古くは江戸時代の川柳にも残っている言葉なので昔から行われてきたイベント
体を冷やす食べ物や飲み物で暑さを払うので食べ物も自由
・そうめん
・冷やし蕎麦
・体を冷やす夏野菜
・冷たい麦茶
・ところてん
などから始まり、体を冷やすための漢方を飲むというのも暑気払いの1つでした。
最近は夏といえばキーンと冷えたビールで体を冷やす!ということが定着してきているので
暑気払いと言えば飲み会ということが多いですが元々は暑さを払う為のイベントです。
もともとは夏バテ対策の1つとして行われる行事でした。
暑気払いはいつからいつまで行うもの?
暑気払いは言葉の通り、暑さを払うものなので
開催される時期は暑い時期、夏の始まる7月ぐらいから残暑残る9月始めぐらいまでによく開催されます。
暑気払いと言う言葉は夏の季語になるので夏の時期、季語で言う6月~8月ぐらいまでしか行われないのでは?
というようなイメージも浮かびますが厳格な決まりはありません。
話が急に飛んでしまう感じになりますが
ハガキで送る暑中見舞いや残暑見舞いであれば時期を過ぎた後に送った場合、年配の方には非常識と思われてしまうこともあります。
ただ、暑気払いにこれといった決まりはないので気にしないでも問題ありません。
一般的に開催されるのは早い場所だと6月、遅ければ9月でも行われるし
究極の例えで言えば
会社が常にものすごく暑い現場で毎日大量に汗を掻く
という場所であれば12月でも暑気払いを開催しても問題ないということになりますよ。
暑気払いで食べる食べ物や飲み物は何?
暑気払いは普通の飲み会と同じようなものになっていますが
一応「暑気払い」という名目がある以上は食べ物のメニューにも少し気を使ったほうがベスト
暑さを凌ぐ食べ物なので
体を冷やす効果があると言われている
ナス、きゅうり、ゴーヤ、蕎麦、スイカなどなど
季節を感じる食べ物をメニューに入れておくと年配の方にも
「こいつわかってるな・・」と思われる可能性が高いです。
飲み物だと代表的なのはビール
飲み会といえばカラアゲやシーザーサラダ、鶏の軟骨などのメニューになることが多いですが、暑気払いはメニューにちょっと工夫を凝らしておくのがマナーです。
まとめ
大雑把に言えば普通の飲み会とほとんど変わらなくなってきている会社での暑気払い
会社で開催される暑気払いは気の合う社員だけではなく年配社員の方も参加されます。
ちょっとしたことですが暑気払いの意味を知っているだけでも話の種になるし気つかいした方がいい部分も見えてきますよ。