暑い時期になると開かれることが多い暑気払い
暑気払いは宴会になることが多いので酒が飲める楽しみがありますが
幹事さんは大変・・・
宴会セッティングを考えたり挨拶を考えたりと普段の飲み会ではあまり気を使わないで良いようなこともあるので頭を悩ませてしまいますよね。
今回は会社の暑気払い、宴会だけに絞って始めの挨拶や締めの挨拶、どんなことを言えばいいのか?等の例文を含めてお伝えします。
暑気払い宴会始めの挨拶例文
皆様、暑気払いの参加ありがとうございます。
●●部の●●でございます。
本日の暑気払いに●●部長を始め、部員全員のご参加ありがとうございます。
こうして一同に会する時間は楽しいひと時にしたいと思っておりますし結束を固める有意義な時間だと思っておりますのでご協力をよろしくお願いいたします。
暑い時期になってまいりましたが暑さに負けず皆様ご健康に過ごせるように、本日は大いに食べ、飲み、部内の親睦をより一層深めて頂ければと思います。
不行き届きの点はあるかと思いますがごかんべん願いまして、楽しんでいたければ幸いです。
それではここで乾杯の発声を部長にお願いして始めたいと思います。
幹事の●●でございます。
皆様本日はお忙しい中でのご参加ありがとうございます。
仕事が忙しいというのは会社が発展しているということの証でありますので私たちにとっては喜ぶべきことでしょう。
ただ、この暑い時期、仕事に目一杯打ち込むためにはやはり体力精神力ともに充実させることが不可欠かと思います。
体力の方は日頃の鍛錬もあるかと思いますので皆様にお任せをするとして、本日は精神面での英気を養って頂ければと思います。
それでは皆様、本日は時間の許すかぎり、心ゆくまで楽しんで下さい。
それでは乾杯の音頭を●●部長にとって頂きます。
飲み物の準備はよろしいでしょうか?
●●部長お願い致します。
本日は暑気払いの会にお集まり頂きありがとうございます。
幹事の●●でございます。
蒸し暑い時期になってきましたが夏バテもせず、これから益々仕事にもプライベートに充実した毎日を過ごせるように
この暑気払いにて英気を養いご健康に過ごして頂ければと思います。
本日は大いに飲んで、食べて親睦をより一層深めてください。
それではみなさん乾杯のご用意はよろしいですか?
暑気払い締め挨拶例文
皆様、宴もたけなわではございますが
そろそろ会場のお時間となってまいりましたので
このあたりでひとまず中締めをさせていただきたいと思います。
それでは中締めの挨拶を●●部長にお願いしたいと思います。
皆様、宴もたけなわではございますが
そろそろ会場のお時間となってまいりましたので
このあたりでひとまず中締めをさせていただきたいと思います。
この後、二次会の予定もございますのでお時間に余裕ございましたらご参加ください。
それでは皆様のますますのご発展、暑い夏をご健康に過ごせるようにご祈念いたしまして、一本締めにて締めたいと思います。
皆様、お手を拝借願います。
中締めの挨拶を預かりました幹事の●●でございます。
僭越ではございますが締めの挨拶をさせていただきます。
この素晴らしい暑気払いの会にて英気を養い、皆様と親睦をより一層深めることが出来まして本当に嬉しく思っております。
暑い時期が続きますが夏バテにならず、仕事にプライベートに打ち込み頑張っていきましょう。
それでは皆様、益々のご発展とご健康を祈念して一本締めにて締めたいと思います。
ご準備はよろしいですか?
喋る時に気をつけておきたいポイント
喋る時に気をつけておきたいポイントは
- たくさん喋って時間を使わない
- 暑気払いなので夏バテを乗り越えるイメージを言葉に入れる
- 主催しているのが会社の場合はお礼の言葉を述べる
特に社長も参加しているなどの場合は社長に感謝の気持ちを伝えることと
これから夏を乗り切ってますます会社に貢献していきましょうというようなフレーズを入れておくとベスト
暑気払いが宴会だと始めの挨拶が始まるときはビールは目の前
キンキンに冷えたビールが泡を立ててみんなの目の前にあるので挨拶は短めにして早く飲ませてあげると喜ばれますし
締めの挨拶は酔っ払っているので正直に言うと参加している人はあまり聞いていないことがほとんど。
2次会もあるでしょうし宴会なので早めに終わらせると喜ばれます。
まとめ
最初の挨拶と締めの挨拶は何を喋れば良いのか悩んでしまうし緊張もしますが
結婚式や会議のスピーチなどとは違って堅苦しくない場なのでそこまで気にしなくても大丈夫です。
おいしいビールとつまみを食べて暑い夏を乗り切っていきたいですね。