夏の挨拶暑中見舞い
児童へ暑中見舞いを送るという先生も多い夏休みのイベントの1つ
でも、児童や生徒へ暑中見舞いを送るなら児童の親も読むだろうし失礼の無いように、生徒が喜んでくれるようにと気を使ってしまうのも暑中見舞いです。
今回は、先生から児童へ向けての暑中見舞いについてお伝えします。
暑中見舞いを児童に出す、出す時期はいつ頃?決まりはある?
先生が暑中見舞いを児童に出す場合は夏休みに入ってからの場合がほとんどですが
一般的に暑中見舞いを出す時期と言われているのが梅雨が明けてからお盆が始まる前までに届くようにするのが一般的です。
具体的な月日で言うと7月8日ぐらいから8月8日ぐらいまで
先生の場合は児童が夏休みに入ったら送るというようにしていても大丈夫です。
暑中見舞いの時期に間に合わない場合は残暑見舞いで出すという方法もあります。
残暑見舞いは8月9日ぐらいから8月31日ぐらいまでが一般的な時期
仕事に追われていてなかなか準備が出来なくて時期が過ぎそうなら残暑見舞いのハガキを最初から用意しておくほうが無難かなと思いますよ。
暑中見舞いの書き方は順番があります。
まずはタイトルの暑中見舞い申し上げます。と書いた後は
1:児童の体調の安否を伺う
2:近況の報告をして先生は元気ですと伝える言葉を書く
3:暑い時期なので体調の児童への気遣いをする
4:平成●●年●月と書いて締める(日にちは入れない)
となります。
暑中見舞いを生徒に出す時の文例
児童に暑中見舞いを送る場合の文例をご紹介します。
暑中見舞い申し上げます。
夏休みに入ってしばらく学校で会うことが無いですがお元気ですか?
先生は夏休みに入って部活の指導を元気に学校でしています。
暑い時期なので夏バテしないように気をつけて2学期には元気な姿で学校に来てくださいね。
平成●●年●月
暑中見舞い申し上げます。
●●さん、夏休みになってしばらく経ちますがお元気ですか?
先生は●●さんのことだから一生懸命宿題をやって元気に遊んでいると思いますが
外で遊んで日射病になったり、夏バテにならないように気をつけてくださいね。
新学期に会えることを楽しみにしています。
平成●●年●月
しょちゅうおみまいもうしあげます。
●●さん、はじめてのなつやすみたのしんでいますか?
あそびすぎてなつバテになったりカゼをひいたりしないように気をつけてくださいね。
先生は元気いっぱいなつやすみをすごしています。
2がっきは元気に学校に来てくださいね。
また会えるのをたのしみにしています。
平成●●年●月
暑中見舞いを出さない予定だったのに児童から来た場合はどうする?
暑中見舞いを出さない予定だったのに児童から暑中見舞いが来た場合は返すのがベストです。
暑中見舞いの時期が過ぎそうなら残暑見舞いにしてでも出すのがオススメ
なぜなら児童は返事が来るのを楽しみにしているでしょうし、児童の親も暑中見舞いを送ったことを知っているからです。
返さなかった場合、何かしらのトラブルに発展する可能性も0ではない・・・と言えば良いでしょうか・・・
ということを考えるとしっかりと返事を送ったほうが良いのです
が、しかし!
送られてきた児童にだけ返事を書くというのも少し考えもの
どうなるか?ということはわからないからです。
嫌なトラブルになってしまう可能性も0ではないと思います。
そう考えると児童への暑中見舞いは夏休みが始まる前から少しずつ準備をしておくほうが確実と言えますし
暑中見舞いはクラスの児童全員に送ると思っておいたほうがベストだと思います。
まとめ
夏休みになっても先生は夏休みになるわけではないので仕事に追われて大変ですが
ある程度準備をしておくと後が楽ですし、困ることも無くなります。
暑中見舞いを送れば子供達も喜ぶし暑中見舞いということの勉強になる機会にもなると思いますよ。