土用丑の日に食べるうなぎ
夏になるとうなぎは体力回復、体力増強に良いと言われている食べ物で昔から有名です。
でも、体力増強に良いなら体力が弱い子どもや高齢者がなりやすいと言われている熱中症にも効果もありそうですよね。
実際の所どうなんでしょうか?
今回はうなぎは熱中症予防に効果があるのか?などについてお伝えします。
うなぎは熱中症予防に効果があるのか無いのか!
まず結論から言いますと
うなぎは熱中症予防に直接的な効果はあまりありません。
なぜなら熱中症が起こる原因は大きく分けて3つ
- 高温、多湿、日差しが強い等による環境が原因の場合
- 体調が悪い、運動不足、乳児や高齢者等の身体的な原因の場合
- 長時間の激しい運動や仕事、水分を摂取していない等の行動が原因の場合
そしてどの原因でも体の体温を適正温度に保てなくなっている状態を熱中症と言います。
ということはうなぎを食べても体温は下がらないし、水分補給は出来ますがスポーツドリンクにはかないません。
うなぎをたくさん食べたからといって熱中症に効果的ということはないのです。
ではうなぎは何に効果がある?
うなぎの栄養は
・ビタミンA
・ビタミンB1
・ビタミンB2
・ビタミンD
・ビタミンE
・カルシウム
・鉄分
・タンパク質
・DHA
E・PA
などなど、体に良いと言われる栄養が豊富に含まれています。
風邪予防や体力増強、疲労回復にピッタリの食べ物で
血管を柔らかくしたり、血流を良くしたり、ガン予防や肌にも良いと言われています。
夏バテ予防にピッタリの食べ物と言えますね。
直接的に熱中症に効果はありませんが、体力低下によって熱中症になることもあるため、間接的に熱中症対策の効果があると言えます。
熱中症を予防する良い食べ物はこれ
熱中症予防に良いと言われている食べ物は
・じゃがいも
・納豆
・ほうれん草
・バナナ
・きゅうり
・ゴーヤ
・トマト
・オクラ
・ナス
・豚肉
等が有名
その中でも直接的に効果がると言われている食べ物はなんと梅干し!
梅干しには塩分やミネラル、クエン酸が豊富に含まれていて疲労回復や夏バテにも効果があると言われています。
高い山を登る登山家や長距離ランナーでも体力回復に梅干しを食べるという人もいるぐらい効果抜群の食べ物です。
飲みものでは甘酒が効果的と言われています。
実は甘酒は飲む点滴とまで言われている飲み物で昔の江戸時代から夏バテには甘酒と言われ、夏バテ対策に庶民が飲んでいたという記録もあるぐらいの飲み物。
甘酒といえば冬というイメージですが実は夏バテ対策、熱中症予防にはピッタリなんです。
直接的に効果がある飲み物は経口補水駅OS-1(オーエスワン)
所さんがCMをしているので有名な飲み物
スポーツ飲料以上に電解質と糖質の配合バランスが考慮されていて水分不足になった時の水分補給にベストな飲み物と言われています。
スポーツ飲料は飲みやすく作られているのですがオーエスワンは水分不足を最前提に作られているので味は二の次、個人的な意見で言うとあまり美味しくありません。
まとめ
夏になると必ずと言っていいほどニュースになる熱中症
自分は健康だから熱中症なんて・・・と思っていると、これ本当にいきなり熱中症はやってきます。(正直、私はなめてたらいきなり熱中症になりました・・・)
いきなり熱中症になると頭の中で「本当に死ぬかも・・・」と思えるぐらいの鈍器で直接頭を叩かれているような痛みの頭痛や倦怠感に襲われます。
自分は・・・なんて思っていたとしても、いきなりやってくるので普段から念の為にと注意をしておくのは大切ですよ。