結婚式のご祝儀
一般的には3万円を包んで渡すという暗黙に近いルールが有り
理由は割り切れる金額を入れると別れるからというのが理由になっています。
簡単に言うと縁起が悪いからダメ!というようなことですね。
でも、実は3万円という割り切れれない数字じゃないと別れるというのはウソのようです。
今回はこの3万円という割り切れない数字じゃないと別れるというのはウソ!ということについてお伝えします。
結婚祝いが3万円と言われ始めたのはいつ頃から?
結婚祝いは3万円が相場と言われるようになったのはバブル時代ぐらいからと言われています。
実は3万円だと言われだした歴史は浅く、バブル期になる前には1万円前後が相場と言われている時代もありました。
しかも、ご祝儀という考え自体が無く0円だった時代もあり、これは昔から最近までずっと続いてきたのです。
ではどうして結婚式ではご祝儀を渡すのか?というと結婚式のスタイルが変わったからと考えられています。
結婚式に招待された参列者は食べ物やお酒を持ち寄ったり、結婚式の運営を手伝ったりして過ごしていたのですが
だんだんと結婚式の場所がホテルや結婚式場に変わってきます。
大きく変わったのは東京オリンピック辺りからと言われていて、その時期から結婚式場代や食事代として祝儀は1万円ぐらいを・・・という流れになり
そのまま高度成長期、バブル期に入るとサラリーマンの収入が増えて相場は3万円というようになってきたのです。
3万円じゃないと縁起が悪いというの礼儀というはウソだった!
日本では昔から色々な礼儀作法やマナーがありますが
日本古来の礼儀作法では3万円を渡さないと別れるので縁起が悪い、マナー違反になるということはありません。
ということは結婚式のご祝儀で3万円を渡さなかったとしても
格式の高いマナーや礼儀作法から見れば失礼になるということもないし
昔からの言い伝えで別れるということも全く無いのです。
神様や仏様に対して失礼になるということもありません。
じゃあ3万円入れなくても失礼にはならないか?というと
マナーや礼儀の面ではなりませんが一般的な慣習から考えると
「暗黙のルールで3万円でしょ」
というものはしっかりあります。
最近作られた暗黙のルールですが
もしかしたらウエディング会社や結婚式会場があるホテルが言い出したルールなのかも?しれません。
最近の相場はどのぐらい?
結婚式祝儀の相場は現在でも3万円ぐらいですが
だんだんと3万円じゃないといけないということは薄れていっているような感じもします。
年齢的に考えると30代後半~の人達はまだまだ3万円を包むという考えは強いですが
20代になると一気にこの考えは下がっているようで2万円でもいいのではないか?という意見も多数
他にも地域によって包む金額の考え方は違うようです。
3万円という考えはだんだんと薄れていく流れになっているような気もしますが
まだまだ根強く残っているようですね。
ご祝儀に関してはこちらでも詳しくお伝えしています。
⇒結婚式の祝儀の金額、1万や2万は少ない?相場は?祝儀の入れ方マナー
結婚式に参加するからといってお金を包まなければいけないということはありません。
究極を言えば0円でも構わないのです。
なぜならお金を渡す時に書く言葉は「御祝い」だからです。
正式に料金が必要になるのであれば御祝いではなく会費になります。
2次会の会費などあると思いますがそれと一緒です。
日本人のワビサビになるのかもしれませんが
表向きにはお金は頂くことは言わないけど・・・本音は
という大人の都合でご祝儀という言葉になったのかもしれませんね。
まとめ
なんとなく3万円を包まないと別れる、縁起が悪いと考え気味ですが
実はそんなことはなく、つい数十年前に生まれた風習
他にも調べてみれば色々なところでこういうことがあるのかもしれませんね。