激痛が走って肩を思うように動かせなくなる40肩や50肩
最近は30代、さらに早いと20代でもなる病気になっています。
40肩や50肩という名前だけを見ると20代や30代ではならないでしょ!というイメージですが油断していると・・・
今回は30代で40肩や50肩になる原因や今日からすぐに出来る改善方法についてお伝えします。
40肩や50肩、30代でなる原因、そもそもいったい何なのか?
40肩や50肩というのは正式な病名ではなく、正式な病名は「肩関節周囲炎」と言います。
昔は50代になってくるとよくなる肩の病気だったので50肩と言われていましたが
最近は40代でも多くなってきて40肩とも言われるようになっています。
40肩の症状は腕を動かすと肩や腕にキリキリ、ツーンといった激痛が走りほとんど腕を曲げられなくなります。
何か腕を動かして物を運ぼうとしたりしたら「イタタタタ」と激痛が走り腕を動かせないような状態です。
そして40肩の原因ですが肩関節周囲炎の原因はこれというハッキリと特定はされていません。
しかし、近年になって20代や30代の人でも50肩になる人がかなり増えてきています。
原因の可能性として高いのは生活習慣ではないか?ということが考えられているようです。
特定は難しいですが、ストレスや睡眠不足、運動不足やデスクワーク等の長時間体の固定等
色々な原因が重なりあって発病すると考えられています。
30代の50肩、今日から出来る改善方法はこれ!
自宅で簡単に出来る改善方法はストレッチ
痛みに耐えながらやるということは筋肉を痛めるだけなのでやってはいけないですが
激痛が走らない程度に様子を見ながら少しずつやっていくのがベスト
ストレッチのやり方は色々とありますがネットでも効果があったと有名なストレッチ方法があるのでご紹介します。
診断結果が50肩ではない場合は改善方法が全く変わってくるので注意です。
行く病院は整形外科になります。
普段から気をつけておくこととは・・・
普段から気をつけておくことは生活習慣
人間の体には個体差がありますが、結果として50肩になった場合、何かしらの原因がないと50肩にはなりません。
よく言われるのが猫背ですがデスクワークによる長時間のパソコン使用や長時間のスマホ、ゲームのやり過ぎなどによる長時間の同じ姿勢です。
女性の場合はハイヒールを履いたりするのも猫背になりやすいと言われています。
他にも血管が収縮すると血流も悪くなり、筋肉が緊張してしまうので良くないと言われています。
例えば、不規則な生活や栄養バランスの乱れ、睡眠不足等、普段の生活習慣が関係していると考えられています。
特に冷え性の場合だと元々体温が低いので血流が悪く50肩になりやすいことも・・・・
デスクワークが多い場合は適度なストレッチを入れて体をリフレッシュさせてやったり、普段から食べ物や睡眠時間も意識して体を大切にしてやるとなりにくいと言われているので、一気に改善することは難しいですが少し意識するだけですぐになりにくくなる病気でもあるようですよ。
まとめ
40肩や50肩は肩こりと違っていつまでも続く痛みでもないし
しっかりと治療をすれば元気に治る病気です。
そして30代でなったからといって原因が年齢によるものでもありません。
気を落とさずにすぐに治していきたいですね。