情緒溢れるゆったりとしたお祭りおわら風の盆
毎年9月に開催されるのですが県外からもたくさんの人が訪れ、最近は海外の人にも人気になってきています。
今回はこのおわら風の盆を初めて見に行く人に向けて、開催日や時間、駐車場や最寄り駅、宿泊場所や見どころなどをお伝えします。
おわら風の盆2016開催日や時間、会場場所や宿泊場所情報
まずはおわら風の盆の開催日や時間等をお伝えします。
開催日:9月1日~9月3日
開催時間
9月1日:15:00~22:30
9月2日:15:00~22:30
9月3日:19:00~23:00
開催場所:八尾旧町、駅前周辺
来場者数:20万~30万人(祭り全体)
問い合わせ先:越中八尾観光協会
TEL:076-454-5138
おわら風の盆、駐車場や最寄り駅、混雑、アクセス情報
おわら風の盆を車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で見に行く場合に必要になるのが駐車場ですがおわら風の盆ではお祭り専用臨時駐車場が毎年作られます。
駐車場場所は富山市八尾スポーツアリーナとなっていて駐車台数は約1700台、料金は普通車で1000円です。
駐車場と開催場所が離れているのですが富山市八尾スポーツアリーナと会場付近までシャトルバスが運行しているので駐車場まで行けば大丈夫です。
バスの運行時間は
9月1日
駐車場から会場までの運行時間:15:00~21:00
会場から駐車場までの運行時間:23:00で終了
9月2日
駐車場から会場までの運行時間:15:00~21:00
会場から駐車場までの運行時間:23:00で終了
9月3日
駐車場から会場までの運行時間:17:00~21:00
会場から駐車場までの運行時間:23:00で終了
となっています。
電車で行く場合
電車の最寄り駅は越中八尾駅、駅から会場までは開催期間中に限って会場と駅を繋ぐ直通バスが運行しているので駅まで着けば迷うことはありません。
バスの運行時間は
9月1日・2日:9:20~13:30
9月3日:9:20~16:30
となっています。
理由はシャトルバスの運行時間が遅めなのでその時間に合わせているからかなと・・・
混雑を避けるなら駐車場からタクシーに乗って現地に行くのもアリ
これだと早めに行ってもバスは関係ないし、駐車場もスムーズに停められます。
ちなみに9月1日と2日は15:00~25:00まで、3日は18:00~25:00まで会場周辺で交通規制もかかるのでご注意を!
電車はお昼ぐらいから混雑しています。
混雑を避けるならお昼前ぐらいには現地につくようにするのがオススメ
毎年電車の増便もしていますが帰りの時間だけなので行きには電車の増便はありません・・・
会場付近のコンビニ場所
会場から一番ちかいのがこのサークルK
一番近いのですがそれでも距離があるので歩いて行く場合は時間の余裕をもっていくのがベストです。
ファミリーマート富山八尾町店
駅から近いのがファミリーマート
電車で行く場合は先に買い物を済ませてからバスにのって現地にいくのがオススメです。
おわら風の盆の見どころ!
おわら風の盆のお祭りは花火大会や神輿などのお祭りの派手さやド迫力というものはありません。
どちらかというと情緒あふれるゆっくりとしたお祭り。
踊り手が唄を歌い、踊りながら町を練り歩きます。
踊り手は1団体だけではなく、町の色々な団体が支部として分かれていて同じ時間でも色々な場所で踊りを見て楽しむことが出来ちゃいます。
夜、暗くなってくると明かりが照らされ、ゆっくりと踊る踊り手を見ると幻想的で昔の情緒を感じさせてくれますよ。
まとめ
開催時間が夜なのでお昼ほど暑くはなく、ゆっくりと楽しめるおわら風の盆
ただ、おわら風の盆は雨が降ると中止になります。
見に行く時には天気予報を調べたり、念の為に問い合わせしてから見に行くようにすると安心ですよ。