岡崎の花火大会が近づいてきましたね。
有名な話なのですが、徳川家康が生まれた土地として全国に有名な花火大会
岡崎にある岡崎城をバックにして花火が打ち上がるとても綺麗な花火大会です。
今回はその岡崎花火大会2016年版、初めて見に行く人向けに日にちや打ち上げ数、見どころや混雑情報、穴場スポットまで全てまとめてお伝えします。
岡崎花火2016の日にちや打ち上げ時間、打ち上げ数や見どころ!
まずは2016年の岡崎花火大会の日にちや時間、打上数や会場場所をお伝えします。
開催日:8月6日(土)
開催時間:18:50~21:00
場所:乙川河畔、矢作川河畔周辺
詳細マップ
小雨の場合決行、荒天の場合翌日に順延
打ち上げ数:正式発表はされていませんが、およそ20000発と言われています。
発祥の地ならではの昔から続く伝統のある花火からその後に技術が発展してきて生まれた花火など他の花火大会では見たことがないような花火を見ることが出来ますよ。
有名な花火では銀滝や火車、金魚花火や大のし、回転花火というような花火などが打ち上がります。
参考までに動画があったのでどうぞ♪
岡崎花火2016渋滞や来場者数、混雑情報や近くのコンビニ情報!
岡崎の花火大会は例年48万人が観覧しにくるので本当にかな~り混雑しています。
車で行く場合は東名の岡崎インターから降りて現地入りしている車が多いのですが例年渋滞が激しいです!
交通規制が花火大会当日に会場周りではあるのでほとんど進まないことも・・・かなり
当日、会場付近に専用の駐車場は作られることはありませんが会場から少し離れた場所に例年無料の駐車場が開放されます。
ただ、駐車場に止める待ち時間が長いので水分調整などしっかりして渋滞のトイレ対策とかをしておいたほうが確実です。
本当に場所によっては歩いたほうが早いのでは?と思えるぐらい渋滞している時もあるので・・・
無料駐車場開放は朝から行われるので確実に止めたい!という場合は朝に現地入りして車を止めて屋台などで色々楽しみながら花火を待つのがベスト
最悪13時ぐらいまでには止めないと止められない場所がかなり増えます。
電車で行く場合
電車のアクセスはとても便利で 名古屋本線なら岡崎公園前、環状鉄道なら中岡前から歩いて数分で会場に行けるのですがこれもまた混雑します。
来場者が48万人もくるので仕方ないのですがだんだんと昼ぐらいから混みあいだしてピーク時には電車の中は押しくらまんじゅう状態
さらに帰りの時にはなかなか電車に乗れないこともあるので電車のほうが渋滞を気にしなくていいので楽なのですがやはりイスに座るとかそういったことは無理の可能性大
電車の駅のトイレも混みあい(特に女性のトイレの並びはすごいです。)がひどいのでトイレは花火が終わる前に済ませておいたほうが良いと思います。
近くのコンビニはココ!
駅の近くのコンビニはこのローソン
ただ他に駅の近くにコンビニはないのですごく混みあいします。
駐車場も8台ぐらいしか止められないので車で行くのは避けたほうが無難かも
会場から近い2番目のコンビニはここです。ここは駐車場はありません。
目の前が交番なので路上駐車も・・・あとは判断にお任せします!
岡崎花火2016観覧場所!有料席からおすすめスポットまで!
岡崎花火大会は有料席が設けられているのですが当日にチケットの販売はやっていません。要問合せになっています。
さらに問い合わせしたから購入できるということではなく、そこから
申込多数の場合は抽選、そして毎年抽選なので今年も抽選の可能性が高いです。
料金は席によって変わるのですが3000円~26000円と人数や場所によって変わってきます。
問い合わせ先;岡崎市観光協会
電話番号:0564-23-6217
席の申し込みは例年7月の上旬なので7月中旬頃に申し込みをしても抽選は終わっているのでお早めに
無料で見れるおすすめスポット
もしチケットを取れなかった場合のおすすめスポットをお伝えしますね。
例年この場所は花火大会の当日だけ屋上を車の駐車禁止にして花火大会用に開放してくれています。
芝生があるのでゆっくり座って見ることが出来るスポット
ただ、かなり人気スポットなので場所取りは早めに!毎年すごく早く場所がとれなくなります。
花火大会の対岸がわの川原は無料で見ることが出来るのですが無料で近場で見れるスポットとして大人気です。
お昼すぎぐらいまでに行けば場所は確保出来ると思いますよ。
まとめ
花火発祥の地と言われている岡崎の花火
お城をバックに花火を見るというのは他の花火大会ではなかなか無く、昔の人達もこうやってみたのかな?と歴史に浸ることも出来ちゃいます。
今年の岡崎花火大会をゆっくり見るためにもしっかりと準備して岡崎花火大会に行ってくださいね。