毎年お盆に開催される秋田羽後町のお祭り「西馬音内盆踊り」
国の重要無形民俗文化財にも指定されている伝統あるお祭りで夕方から夜まで篝火の中、優雅な踊りを見ることが出来ます。
今回はこの西馬音内盆踊りを初めて見に行く人に向けて開催期間や時間、会場場所や駐車場などをお伝えします。
西馬音内の盆踊り開催日や時間、会場場所や宿泊場所情報
まずは西馬音内の盆踊りの開催日や時間等をお伝えします。
開催日:8月16日~8月18日(毎年同じ日に開催されています。)
開催時間:19:00~23:00(踊りは19:30~)
開催場所:西馬音内字本町一帯
問い合わせ先:羽後町観光物産協会
TEL:0183-62-2111
西馬音内の盆踊り駐車場や最寄り駅、混雑、アクセス情報
西馬音内の盆踊りを車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
車で行く場合に必要なのが駐車場ですが西馬音内の盆踊りではお祭り用に臨時駐車場が毎年作られます。
駐車場場所は1ヶ所ではなく数カ所に分かれて点在していて駐車場料金は普通車1000円
駐車場の中でも会場から近く停めやすい場所は
使用可能時間:13:00~
詳細マップ
羽後中学校(約100台収容可能)
使用可能時間:13:00~
詳細マップ
西馬音小学校(約70台収容可能)
使用可能時間:13:00~
詳細マップ
となっています。
電車で行く場合
電車の最寄り駅は湯沢駅、駅からはバスに乗って現地までいけます。
駅前から西馬音内線のバスに乗り羽後町まで行けます。
ただ、バスの運行間隔が1時間~長い時で2時間に1本程度なのでご注意を!
タクシーの場合だと駅から15分ぐらいで現地会場まで行けますよ♪
特に14:00からは会場周辺で交通規制もかかるので交通規制を知らなかった車でも混雑・・・
お昼すぎぐらいからだんだんと混雑してくるので混雑を避けるならお昼すぎ13:00時になったらすぐに駐車場に停めるように現地に行くのがオススメ
電車はアクセスのが悪いのが理由だと思いますがそこまで混雑はしていないそうです。
会場付近のコンビニ場所
会場から一番ちかいのがこのローソン
そこそこ距離はあるので時間の余裕を持っていくのがベスト
ローソン羽後南西馬音内店
次に近いのがこちらのローソン
近いといっても距離的にはかなりあるので車で行くのがオススメ
西馬音内の盆踊りの見どころ!
西馬音内の盆踊りの特徴は彦三頭巾と言われる真っ黒の頭巾を頭に被った踊り手や大きな反りが入った編笠を被った踊り手が祭り囃子や音頭に合わせて踊ります。
踊り手の顔が編み笠や頭巾で全く見ることが出来ないので顔の表情や姿で踊りを見るということが出来ず、完全に踊り方や衣装の気配りだけで個性を出すということしか出来ません。
よくよく見ていると踊り手の気を使っている部分やこだわりの部分が踊りや衣装から見つけることが出来ると言われているので
普通のお祭りで踊られる踊りと違って見る方も注意深く見るといろいろな発見が出来るのが人気の1つです。
まとめ
アクセスが不便なので行くまで本当に大変ですが昔ながらの伝統を守っている西馬音内の盆踊り
雨天決行なので雨の日でも開催されますが雨が降ると体育館で開催されるようになります・・・
開催は3日間あるので行く時には天気予報をチェックして晴れの日に行くようにすると広い場所で盆踊りを見ることが出来ますよ♪