お盆玉はいつから始まったのか・あげるほうがいいのか?相場は?

スポンサードリンク

kazoku065trh1
夏のお盆に家族が揃った時に子供や孫に渡すお盆玉
お年玉の親戚のようなもので現金を包んで子どもや孫にプレゼントする習慣です。

最近少しずつ話題になってきているイベントで子どもとしてはお年玉が2回来るようなものなので嬉しいだけですが
親としては夏にも財布に厳しくなるし、本当にあげたほうがいいのか?ということも気になりますよね。

今回はこのお盆玉についてお伝えします。

スポンサードリンク

お盆玉はいつから始まったもの?

お盆玉の起源は東北の山形県辺りと言われています。

元々は「盆玉」と言われていて歴史は江戸時代まで遡ります。
山形ではお盆になると丁稚奉公をしている子供達に服や下駄、お金などをあげるという風習がありました。
これがしばらく続き、昭和に入ると子供たちにお年玉と同じようにお小遣いをあげるという習慣に変わったのです。

どうしていきなり全国的に広まりつつあるのか?というと、1番のキッカケは郵便局。
郵便局が夏にお盆玉というお年玉と同じようなポチ袋を販売し始めたのがキッカケでメディアに取り上げられるようになり
一気に全国的に広まりつつあります。

お盆玉はあげたほうがいい?あげないほうがいい?

子どもとしてはあげたほうがいい!というのは間違いないですが
大人としてはあげたほうがいいのか、それともあげないほうがいいのか?悩みどころ・・・

どうするべきか気になる場合は親戚や家族で先に話をしておくのがベストです。

例えば親戚から子供がもらった場合、あげるという予定がなかったのに急にもらったから準備が出来てないということもあるでしょうし
逆も同じことが考えられます。

まだまだ全国的に認知されているという習慣ではないのでお互いの顔を立てるためにも話を通しておくのが無難だと思いますよ。

認知されるのはいつ頃?
個人的な考えですがコンビニにポチ袋が置かれるようになったら
そろそろヤバイかな・・・と思います。

全国的に一気に認知されるようになるし、子供の目にも入るようになるので
子供がおねだりをすることも考えられるし、夏休み明けに学校でお盆玉の話題になることもあるかと・・・

そうなったら大人としては財布がさみしくなるのに覚悟を決めるしか無い・・・という感じだと思います。

あげるなら相場はどのぐらい?

まだまだ習慣として定着してないイベントなので相場というものも正確には決まっていません。

ネットで話題にしている人でも

お年玉と同じぐらいという人もいるし、お年玉の半分ぐらいという人もいます。
逆を言えばお年玉よりも多くあげるという人はほとんどいないのである程度少なめでも問題なさそうな感じになりそうですね。

これも親戚や家族で先に話をして金額を決めておいても良いかもしれませんよ。

まとめ

いきなり始まったお盆玉

正直に言うと私の小さいころも流行ってくれればよかったのに・・・と思ってしまいます。

でも、まだまだ流行り始めたばかりなのであげなくても失礼ということにもなりそうになさそうなので
そこまで気にしなくても大丈夫かなと思いますよ。

スポンサードリンク