夏休みに出る宿題として難題なのが自由研究と
夏休みの読書感想文
算数ドリルや国語ドリルは決まったページまでやっておけばいいのでそこまで困ることはないのですが
テーマが自由すぎるだけに子供も大人も困ってしまう難題の宿題。
難題なだけに気がつけば夏休みも終わりに近づいていてさらに困る!なんてこともよくあります。
今回はこの小学生の難題の1つ、夏休みの読書感想文の作り方についてお伝えします。
まずは簡単本選び、どうやって本は選べばいい?
最初に悩むのが読書感想文で読む本
本選びは子供が読みやすい、興味を持ってくれそうな本がベスト
児童むけの本は地域の公民館や図書館に蔵書されていることが多いので
子どもと一緒に行って借りてくるのも良いし、大型の本屋さんで一緒に探しながら購入するのもあり
マンガと違って書籍は活字ばかりなのでなかなかジッとしてられない遊びたい盛りの子供には読書は苦手意識が高いということでも有名なので子供が選ぶまでに時間はかかりますが長期戦と思ってゆっくり選んでいきましょう。
ますます宿題をやりたくなくなるし夏休みの終わりになってやっと読みだすということにもなりかねません。
本の指定が無く、読書感想が宿題になっているだけの場合は本選ぶ時に挿絵が多い本やページ数が少ないページ数だからこの本はダメということはありませんよ。
読書感想文の流れ、構成はこうやって作ろう!
読書感想文の基本的な流れは
- どうしてその本を読むことにしたのか?の説明
- ものすごく簡単に本の内容の説明
- 本を読んでどう思ったのか?
- 本を読んだ後、実生活において自分がどう変わると思うか?
原稿用紙●枚という決まりがなければ1枚でも構わないし2枚でも3枚でも問題ありません。
逆に長く書いたからしっかりやっているということでもありません。
読書感想文は本を読んでどう思ったのか?という感想がテーマなので
重要なのは感想文の内容です。
読書していく時のポイントはこれ!
読書をしていく時のポイントは読んでいく途中で
何を感じたのか?思ったのか?また、それはどうしてそう思ったの?
ということを本の章ごとにメモしていくこと
●●に驚いた!
どうしてかというと私なら怖くて出来そうにないから
すごいなと思った。
感じたことや思ったことは1個ではなく、複数でも良いし
内容はいいことでも悪いことでもどちらでも構いません。
これが多ければ多いほど読書感想文のネタになるしメモをとっておけば全て読み終わった時に忘れているということもありません。
本を読み終わった後にメモの中から1番良かったことや嫌だったこと、驚いたことや怖かったことなどを集めて文章にしていくと立派な感想文の出来上がりです。
1日で読み終わるなら忘れることは無いですが数日かかる場合はどうしても最初の頃を忘れてしまうこともあるので
大人が子供と一緒に読んだり読み終わった後に聞いてみたりしてまとめるようにするのがオススメです。
他にも読書感想文の書き方だけの専門書なども本で販売されているので手にとって読んでみるのもオススメですよ。
まとめ
テーマが無いだけに悩んでしまう読書感想文
早めに済ませておけば後が楽になるし夏休み終わりに親子で大変なことにならないでも済みます。
自由研究と一緒に早めに終わらせておきたいですね。