エアコンでだるくなる原因やすぐに出来る対策方法

スポンサードリンク

tukare065gfrq
エアコンを使うと体がだるい

夏場になるとどこでも使われているエアコンですが体がだるくなるから嫌という人も大勢いるし
会社では男性と女性が毎年(?)のようにエアコンの温度設定で小さなせめぎあいも・・・

今回はどうしてエアコンを使うと体がだるくなるのか?原因や対策方法をなどをお伝えします。

スポンサードリンク

エアコンで体がだるくなる理由とは

エアコンで体がだるくなる原因は急激な温度変化が原因で体が対応できないことです。

例えば冬の寒い時期に夏場と同じエアコンの温度で外にいたとしてもだるいということはあまりありません。

夏場は暑い外から急にエアコンが効いている涼しい部屋に入ったり出たりと温度が激しく変わります。

暑い場所に行くと体に何が起こるか?というと血管が拡張して体温を発散しようとし、汗も出すために準備もします。
逆に一気にエアコンの効いた部屋に行くと体温を奪われないように血管が収縮して汗を出さないようにしていきます。

この繰り返しをしていると体はいろいろな事を一気にやらなければいけなくなるため
環境の急激な変化による疲労も感じるようになるし自律神経のバランスも乱れてきます。

これが一般的に言われているエアコンを使うとだるいと感じる原因
クーラー病や冷房病などとも言われています。

クーラー病や冷房病の症状は

  • 偏頭痛
  • 肩こり
  • 肌荒れ
  • 食欲不振
  • 体がだるい、疲れやすい
などがあります。

どうして男性は女性と違って寒くないのか

自宅や会社で女性が寒いと訴えても男性側は丁度いいことがよくあるエアコンの温度設定

温度調整は男女で永遠のテーマの1つなのかもしれませんがどうして性別で温度調整が違うのか?というとこれには理由があります。

大きな違いは筋肉量

筋肉が多いと基礎代謝量が上がります、「筋肉が多いと基礎代謝量が上がってカロリー消費が多いのでたくさん食べても太りにくい」ということを聞いたことがないでしょうか?
カロリー消費が多いということは基礎代謝で体温が上がります。

男性の場合は女性と違って性別による筋肉量がかなり違います。

これが原因で筋肉量が少ない女性と違って寒さに強い傾向があるし暑さも女性より強く感じているのです。

エアコンで体がだるい時の対策方法

体がだるい原因は温度なのでエアコンの音頭を高く設定したり、使わないようにすれば変わりますが
現実問題として会社や家庭でエアコンを使わないというのは難しいし、エアコンの温度を高くすることも言い難かったり・・・

そうなってくると体温を下げない工夫が大切

服を1枚多めに着る、ブランケットを使う、足元に電気毛布を敷くなど
一時的に体温が上がる方法ではなくて継続的に温度を保ってくれる方法がベスト

直接エアコンの風が体にあたって寒いという場合などはエアコンの風向きを強制的に変えるグッズもあります。

まとめ

エアコンは使わなければ熱中症になることもあるし、暑さで夏バテになってしまうことも

上手に使えば便利なものなのでうまく体を冷やし過ぎないようにご注意を!

スポンサードリンク