年に2回の楽しみボーナス
何を買おうかな?とウキウキする時ですし、サラリーマンの醍醐味の1つ
でも、中途採用されて入社したり新入社員の場合だとボーナスはいつ頃でるのか?ということは気になりますし
逆に会社を辞める予定ならボーナスはどうなるのか?気になりますよね。
今回はボーナスについてお伝えします。
ボーナスはいつの分がいつ出るのか
ボーナスの時期は会社によって多少の違いはありますが
ほとんどの場合
- 夏は6月
- 冬は12月
支給金額の勤務期間は
夏のボーナスは前年の10月から3月までの勤務
冬のボーナスは4月から9月までの勤務
という計算をしている会社が多いです。
多くの会社の場合は勤務期間を計算して寸志程度になりますが支給をしてくれる会社がほとんどです。
ボーナスはいつまで会社に在籍していればもらえる?
ボーナスは勤務日数によって計算されるのが基本的な流れにはなりますが
月給と違い、本来ボーナスは払わなけれいけないという法律はありません。
なので会社側からすれば本当は払いたくないというのが本音です。
では、在籍はいつまでしていればもらえるのか?ということになりますが
多くの場合、ボーナス支給日後まで在籍していないとボーナスはもらえません。
もちろん、有給休暇消化などでボーナス支給日まで在籍してることになっているとしても
辞めると会社側に伝えた後、ボーナスを支給してくれるということもかなり少ないです。
なぜなら、払う払わないは会社の自由なので
辞める社員に払う義理はない・・・というやつです。
もちろん支払われなかった場合、裁判等で訴えれば支払いをしてくれる可能性も0ではありませんが、わざわざ弁護士や社会保険労務士に相談して依頼をして裁判をして・・・ということまでやって
それで支給してくれるか?それともしないのか?ということも確実ではないので現実的ではありません。
ボーナスを貰ってから辞めることを会社に伝えるほうが確実です。
ボーナスの金額はどうやったら変わるのか
ボーナスは会社がどれだけ儲かっているのか?によって支給金額は大きく変わりますが
勤務日数や勤務態度によってもかわります。
例えばですが
遅刻、欠勤が多い社員と無遅刻無欠勤の社員がいたらどちらの社員が優秀に見えるでしょうか?ということです。
会社や社員に迷惑をかける社員のボーナス査定はもちろん下がります。
逆にボーナス査定を上げる方法としてはどれだけ会社の利益に貢献したか?によってあがります。
例えば営業マンの場合、どれだけ商品を販売して会社に利益を残したか?
事務員の場合だと会社の利益やルーチンワークを阻害せずにどれだけ経費を抑えることが出来たか?等
会社によってボーナス査定の基準は変わりますが会社に貢献している場合は査定は高評価、貢献していない場合は下がるのが一般的な流れです。
まとめ
月給は毎月保証されていますがボーナスは会社によって大きく変わります。
例えば今季は会社の利益が極端に少ないという場合はボーナスも下がりますし逆もまた然りです。
極端な事を言えば今年の冬のボーナスは支給しません!ということを会社が通達してきたとしても違法ではありません。
ボーナスは楽しみですがあてにしすぎると痛いしっぺ返しになることもあるのでほどほどが1番ですよ。