保育園に子供が行くのを嫌がる
仕事に行かなければいけないお母さんは子供に楽しんで保育園に行ってほしいけど
毎朝泣いて嫌がられると
保育園を変えようか?それとも仕事を辞めるしか無いかな?
ということも考えてしまいますよね。
どうして2歳や3歳で保育園デビューした時、嫌がるのか?
今回は我が家の体験ケースも含めてお伝えします。
初めての保育園、2歳児や3歳児が嫌がる理由
保育園に連れて行って子どもと離れる時に本気でギャンギャン子供は泣く理由
正確な理由は子供に聞いてみないとわかりませんが、子供も大人になぜ嫌なのか?ということをうまく伝える言葉を持っていません。
保育士の先生にどうして泣くのか?ということを聞いたことがあるのですが
子供からすれば保育園は全く知らない土地
今まで100%安全、信頼できると思ってるお母さんが常に側にいてくれたのに
急にお母さんがいなくなるというのは多くの子供からすれば怖い以外なにものでもないそうです。
例えば大人の場合だと
全く知らない海外に行って通訳さんが急にいなくなった、地図も無いし、お金もない、言葉も通じない
この状態だったらどう思いますか?という感情と似ているのではないか?とアドバイスされたことがあります。
知らない場所だから怖いと言う場合は
乱暴な表現になりますが子供がここはお母さんほどではないけど安全な場所と無意識でわかるようになるまでお母さんが粘り強く子どもと一緒に保育園に行くしかありません。
実際ほとんどの子供は初めて保育園に行ってお母さんと離れるときには100%に近い確率で泣くそうですよ。
参考までにですが私の子供が通っている保育園ではだいたい3ヶ月ぐらいから6ヶ月ぐらいでなれてしまうことがほとんどとのことでした。
お母さんに原因があるかも?
毎朝子供が泣いている時にお母さんが
「今日はいかない?」
「大変だよね、ツライよね」
というような言葉をかけていた場合、子供が保育園は嫌なものだと思うことにもなる原因
お母さんからすれば慰めて保育園に連れて行こう!という気持ちですが
子供からすれば感じ方が違うこともあります。
もし、これで1日、2日と休んでしまうと
「甘えて泣いたら幼稚園に行かないでお母さんが一緒にいてくれるんだ」
というようなことを覚えてしまうことにも繋がる可能性があります。
どうして保育園に行きたくないのか?
保育園で嫌なことがあるのか?
などなど、子供にプレッシャーを与えないように気をつけながら少しずつ会話を繰り返して
保育園で何かトラブルが起こってないのか?ということも先生と相談しながら少しずつ慣らしてあげるのが大切です。
我が家の娘の場合は
参考までに我が家の娘ですが
保育園に通いだしたのは2歳の終わり、そこから半年ぐらい毎日毎日
朝保育園に連れて行くと大泣きでした・・・
ただ、次第に慣れてきたのか
3ヶ月もして迎えに行くと
「お?来たのか?」ぐらいの調子で保育園のおもちゃで遊びっぱなし
私に気づいているのにおもちゃに夢中でした。
保育園の先生に聞いてみると
「泣いているのは朝だけ、お母さんが見えなくなってしばらくすると元気に遊んでいます。」
とのこと・・・
朝はゴネて私に甘えて注意をひいといて、それが保育園に行って無理だったとわかると
すぐに諦めて自分の遊びを始めていたようです。
なかなか現金な娘だな・・・と感心したのを覚えています。(笑)
半年もすれば泣くぞ作戦は絶対に無理だと気づいたのか
とうとう朝に泣くことも無くなりました。
最初は大泣きですがしばらくすれば子供も環境の変化に慣れて
そこからなんとかしていこうと思うものなんだなと
最初は仕事中もずっと気になっていましたが子供も頑張って成長してくれるみたいですよ。
まとめ
嫌がるし泣くし最初は大変な保育園ですが
子供が保育園でイジメられることもなく、保育園の先生も信頼できる場合
保育園に通わすということは同じ子供達と遊ぶので社会性が育つということもわかっています。
最初はお母さんも子供も初めてだらけで大変ですが少しすればお互いに慣れてくると思いますよ。