毎年春と秋にやってくるお彼岸
お彼岸といえばなんとなくお盆に似たようなお墓参りをする日?というようなイメージですが
お彼岸とお盆の違いやお彼岸に何をするのか?というような具体的なことまでは知らないし
実際何をするものなの?とわからなかったりしますよね。
今回はお彼岸についてお伝えします。
お彼岸はいつからいつまで?
お彼岸は年に2回、春と秋にあります
春のお彼岸時期は3月、秋のお彼岸の日は9月で目安は祝日の春分の日と秋分の日
春分の日と秋分の日の前後3日間、合わせて一週間がお彼岸になります。
春のお彼岸:春分の日の3日前から春分の日から3日後まで
秋のお彼岸:秋分の日の3日前から秋分の日から3日後まで
春分の日と秋分の日の祝日は毎年変わるのでお彼岸の日にちは固定されていません。
毎年ほんの少しですが日にちがズレます。
お盆は毎年決まった日にちですがお彼岸は少しずつズレているんですね。
お彼岸には何がある?意味とは
お彼岸は元々は仏教の言葉で「彼岸」といいます。
彼岸とは亡くなった人達がいる世界のことを指していてご先祖様を敬い、感謝をする期間
冥福を祈る期間になります。
お盆はご先祖様があの世から帰ってくるので供養をする時期
お彼岸はあの世にいるご先祖様の冥福を祈る時期
同じようで少し違うのです。
お彼岸の歴史は古く、平安時代には記録に残っていると言われていますが
お墓参りに行くような風習が広まったのは江戸時代からと言われています。
お彼岸にすること
お彼岸にすることには特にこれをやらなければいけないというような行事などはありません。
地域によって昔ながらの慣習などはありますが一般的に行われるのはお墓参り
ご先祖様のお墓に行きお墓の掃除をしてお花を生けたり線香を立て、おはぎやぼたもちをお供えしてお参りをします。
自宅に仏壇や仏具がある場合は仏壇や仏具の掃除をしてお花や線香を立て、おはぎやぼたもちをお供えします。
春のお彼岸も秋のお彼岸も期間は長いですがお彼岸中であればいつお参りしても差し支えもありません。
ちなみにですが春分の日や秋分の日は祝日なのでこの日にお墓に行くと人も多いそうですよ。
まとめ
お盆はお墓参りというイメージがありますがお盆の時期のお墓にはご先祖様は家に帰ってしまっているので誰もいません。
お彼岸の時期ならご先祖様はお墓にいるのでお盆にお墓参りをするだけではなく今年はお彼岸にもお墓参りをしても良いと思いますよ。