お彼岸の時期に結婚式を挙げる
お彼岸といえばお墓参りという仏教的なイメージもありますが
お彼岸の時期に結婚式を挙げるのはマナー違反だったり非常識だったり?
考えるとちょっとお彼岸の時期に結婚式を挙げるのは避けようかなと思いますよね。
今回はお彼岸で結婚式を挙げることや招待状を送ることなどについてお伝えします。
そもそもお彼岸とは
そもそもお彼岸はご先祖様の冥福を祈る日
お墓参りお墓の掃除、仏壇などの掃除をしてご先祖様のご冥福をお祈りする日です。
お盆などと違って、やらなければいけないような行事も特に無いしやってはいけないということも特にありません。
お彼岸に結婚式の招待状は非常識か?
お彼岸に結婚式の招待状を送るのは非常識かな?とも感じますがお彼岸にやってはいけないということは無いのです。
でも、招待状を送ることは構いませんがお墓参りなどで家族が帰ってきてバタバタしているということは考えられます。
招待状を送る先方様のことを考えると忙しいかもしれない時期に招待状を送るよりもお彼岸の前後に調整して招待状を送るほうが親切かなと思いますよ。
まだ招待状を送る時期なのであれば結婚式は数ヶ月後なことが多いと思うので
わざわざお彼岸に合わせて送るよりかは少し送れて送っても差し支えがないことがほとんどです。
どうしてもお彼岸の時期に招待状を送らなければいけない理由があるなら一言添えて送るようにすれば
お彼岸の時期に送ることに配慮してくれてると感じてくれるはずですよ。
お彼岸に結婚式は非常識?マナー違反?
お寺や神社のしきたり、仏教などの教えでやってはいけないということはありませんし縁起が悪いからやってはいけないということもありません。
逆にお彼岸の時期は結婚式会場の値段が下がることもあるので人気の時期だったりします。
ただ、お彼岸の時期だと招待されるゲストはお彼岸の予定を組んでいることも考えられるし地域性や家の考えもありお彼岸はお墓参りを毎年しているという人もいます。
時期的なことで非常識やマナー違反ではありませんが、ゲスト側がどうか?ということは先に調べておいても良いし
結婚式の日取りを決める前にパートナーの家の考え方やしきたりなども含めて相談して決めるほうが後々角も立たないかと思いますよ。
まとめ
時期的な問題は無いのでお彼岸の時期に結婚式を挙げたり招待状を送るのは非常識でもマナー違反でもありませんが
家の考え方や地域のしきたりによっては誤解されることがあるかも?しれない時期になるのがお彼岸
お彼岸に結婚式を挙げる場合はゲストへのご挨拶でお彼岸の事を触れてお忙しい中と付け加えるのも配慮だと思いますよ。