50ccの原付と違っていろいろと便利で使いやすい小型バイク
ちょっと出る時や出勤時の移動手段として原付き以上に便利なので新しく免許を取る人も多いし
普段原付きを使っている人は小型の良さを知ると離れられないぐらい良いことだらけとわかります。
今回は小型バイクと原付バイクの違いについてお伝えします。
小型バイクは原付バイクと何が違う?
小型バイクの排気量は50cc以上125cc未満
普通自動二輪と原付きの中間になる排気量のバイクです。
小型バイクと言われたり、原付2種と言われたりするバイクになります。
何が大きく違うのか?というと
まずは制限速度が大きく変わります。
原付バイクは時速30キロが法定速度になるので
基本どこでも30キロ以上出してしまうと違法になります。
その点、小型バイクは制限速度が普通車や普通自動二輪と同じ扱い
速度指定道路など色々ありますが基本制限速度は60キロになります。
ということは、普通に車の流れに合わせて走っていても捕まることはほとんど無いということ
原付バイクはすぐに捕まるというイメージがありますが小型バイクだとそれが無くなります。
他にも原付バイクは基本左車線を走るのが原則ですが小型バイクだとどの車線を走っても問題なくなります。
エンジンの出力も上がっているのでスピードが出やすいのも魅力です。
次に大きな違いは二段階右折が無くなります。
原付バイクの場合、3車線以上の道路で右折しようと思ったら基本二段階右折になりますが
小型バイクだと二段階右折の必要が無いのでスイスイっと右折できます。
さらに二人乗りも出来るようになります。
小型バイクの仕様によって変わりますが二人乗り出来るように作られている小型バイクだと
二人乗りで道路を走れます。
原付バイクだと二人乗りは禁止ですが、ちょっと必要になった時等に二人乗り出来るので便利です。
ただ、原付バイク禁止になっているバイパスは走れるし
高速道路ではなく普通の有料道路の場合だと原付バイクだけ禁止で小型バイクは走れるということもあるので
通行することがある場合は調べておけば大丈夫です。
小型バイクの維持費は、自賠責保険や税金、任意保険の相場
小型バイクの維持費は激安!
基本原付きと変わらないと思って大丈夫です。
自賠責保険は
12ヶ月:7280円
24ヶ月:9870円
36ヶ月:12410円
48ヶ月:14890円
60ヶ月:17330円
となっていて普通の原付バイクと同じ
セブン-イレブン等のコンビニで扱っている自賠責保険で申し込みもできます。
毎年春に必要になる自動車税もかなりお手軽
90cc未満:2000円
125cc未満:2400円
90cc未満だと原付きと同じ金額で、排気量を上げても400円しか変わりません。
任意保険の金額も原付きとあまり変わらず!
等級や保険内容で金額は変わりますが
だいたい2万円前後と考えておけば大丈夫な程度
スピードが出せるようになっても維持費は原付バイクとほとんど変わらないのがかなり良いですよね。
気になる燃費も原付バイクとあまり変わりませんよ♪
免許を取るなら費用はどのぐらい?新車の金額はいくらぐらいから?
小型バイクはMTとAT限定や教習所によって金額は変わりますが
だいたい金額で言えば(あくまでも相場です。)
普通車免許を持っている場合:5万円~7万円ぐらい
普通車免許を持ってない場合:7万円~10万円ぐらい
バイクの金額は新車で20万~25万ぐらいであります。
免許を取る金額がネックですがバイク本体はちょっと高い原付バイクを新車で買ったと思えばそこまで大きく違うレベルでもありません。
まとめ
30キロ制限でイライラせずにスピードがスイスイ出せて二段階右折も気にしなくて二人乗りも出来る
便利になって維持費は原付バイクとほとんど変わらない。
かなり実用的なバイクなので通勤などでは大活躍してくれる小型バイク
普段原付バイクに乗っているなら乗り換えてみると便利すぎて離れられないぐらい実用的なバイクですよ。