北海道花火大会ランキングで毎年必ず1、2を争うのが勝毎花火大会
歴史もある花火大会で今年でなんと66回目
開催日もお盆休みと重なる日にちなので道外からも花火を見にたくさんの人が訪れます。
そこで今回は2016年初めて勝毎花火大会見に行くという人に向けて日時や会場場所、例年の混雑状況から駐車場、有料席から穴場スポットまで全てまとめてお伝えします。
勝毎花火大会2016の日にちや時間、場所、打ち上げ数から見どころまで!
まずは勝毎花火大会の開催日などをお伝えします。
開催日:8月13日(木)
開催時間:19:30~20:45
開催場所:十勝川河川敷の特設会場
開催場所マップ
荒天時は翌日に延期
打ち上げ数:20000発
例年の来場者数:20万人前後
なんと!全国花火大会で堂々の1位になったこともあります。
理由は、「花火」「光線」「音」の3つを混ぜた他の花火大会には無いパフォーマンス性
花火大会のプログラムも6部構成からなっていて全てのテーマが違うので見ている観客を飽きさせません。
ちなみに勝毎花火大会の動画を見つけたので参考までにどうぞ♪
勝毎花火大会2016の混雑情報!電車の混雑や車の駐車場から場所取りまで
勝毎花火大会車で行く場合と電車等の公共交通機関で行く場合の2種類に分けてお伝えしていきます。
車で行く場合
勝毎花火大会に車で行く場合は花火大会専用の無料駐車場が作られています。
駐車場は2あり、アグリアリーナと来た愛国交流広場になります。
どちらの駐車場も会場から離れているので流れとしては最初に駐車場に車を停めてから花火大会会場まで運行している専用のシャトルバスに乗って移動という流れになります。
実際どのぐらい混んでいるのか?何時までに行けば停められるか?というと、例年17時ぐらいまでは渋滞という渋滞にはなってなく、17時以降からだんだんと混みだすという感じです。
確実に車を停めたいという場合は17時までに駐車場に行くことが出来れば割りとスムーズに駐車出来ます。もちろんもっと早く行くほうがもっとスムーズに停められますよ。
専用駐車場は花火大会会場から離れているので近くに停めたい!ということもありますが、やめたほうがいいです。
まず近くに駐車場はないし、最悪路○駐車をしてしまうと駐禁が・・・当日は警察がかなり出動しているので大変なことに・・・あとはお任せしますが・・・
当日は午前9時から会場付近で交通規制もあるので車で乗り入れるというのは難しいです。
電車等の公共交通機関で行く場合
電車の場合はJRの帯広駅から花火大会会場まで運行する専用のシャトルバスが出ています。
飛行機で北海道に入りそこから花火を見に行く場合でも帯広駅までくればそのままシャトルバスに乗れるので迷うことがありません。
シャトルバスは花火大会を見に行く時にはスムーズに乗れることが多いです。
ただ、問題なのは花火大会が終わってからがかなり混み合います。
車できている人も電車で来ている人も一斉にシャトルバスに乗るのでシャトルバス待ちが出てきます。
その場合は歩いて駅まではだいたい25分前後なので歩いたほうが早い時も
場所取りはどこで出来る?
勝毎花火大会は会場付近の場所取りは原則禁止になっています。
数年前までは場所取りが出来たのですが運営の方針が変わりブルーシートやレジャーシートを敷いておくだけだと容赦なく撤去されます。
人がまだいるならシートを敷いてということも無理ではないのですが毎年シートによる場所取りトラブルが多いようで禁止になりました。
ちなみにですが、会場の混み具合が見てわかる動画があったのでどうぞ
17時以降はこんな感じです。
勝毎花火大会2016の有料席チケット情報から無料のオススメ穴場スポットまで
勝毎花火大会は例年有料の観覧席が設けられます。
料金は
ファミリー席:17280円
ペア席:8640円
自由席:4320円
となっています。
チケットの発売受付は6月1日~6月7日まで
ローソンチケット、セブンチケット、チケットぴあで購入できます。
詳しくは花火大会事務局まで
問い合わせ先:十勝毎日新聞社 事業局
TEL:0155-22-7555
無料で見れるオススメスポット
少ししか会場から離れていないので会場と変わらないぐらいの大きな花火を見ることが出来ます。
ゆっくりお風呂に入りながら入った後に花火を見れるおすすめのスポット
広めの駐車場があるので早めに行けば車を停めることも出来るし、花火が始まると屋上の展望台から花火を見ることが出来ます。
まとめ
最後に注意点を何個かお伝えして締めたいと思います。
勝毎花火大会は大人気なので17時以降からは本当に混雑してきます。
それと、8月とは言え北海道は夜になると少し冷えるので上に羽織る服を持っていったほうが寒さにもなるので必ず何か服をもっていくようにしたほうがいいですよ。
会場では色んなものを売っているので食べ物や飲み物には困りませんが、混みだしてからは買うだけでもかなり並ぶので先に買っておくか、どこかで用意してから会場に向かうかすればゆっくり花火観戦出来ます。
それでは勝毎花火大会楽しんでくださいね。