家計簿というとなんかめんどくさそうだし続かなさそう
そんなイメージもありますが、最近は家計簿のアプリもあるし有料から無料のものまで色々なものが出てきて人気です。
ではどうしてめんどくさいのにわざわざ家計簿をつけるのか?
今回は家計簿についてお伝えします。
家計簿はめんどくさいのに何のためにつけるのか
レシートを集めて1つずつ家計簿に記帳していくというのは
正直めんどくさいし、ゲームをしたりテレビを見ている方が楽しいです。
ではどうしてめんどくさいのに何のためにつけるのか?というと
自分の家計のお金の流れを把握するためです。
お金にはルールがいくつかありますが、ルールの1つに
「お金は使わないと絶対に無くならない」
という決まりがあります。
(泥棒が入ったとか強盗された等は別ですよ)
例えば給料日前になるとお金が無い!ということってよくありますが
これは給料日前までに何かにお金を使っているから無いというのが原因
基本お金は使わないと無くなりません。
何に使ったのかを純粋に忘れていたり、なんとなくこのぐらいの金額だろう等と支払いした金額が曖昧になっていたり
理由はいろいろありますがお金が無い原因はお金の管理が上手に出来てないから
家計簿は自分の家のお金の記録帳です。
家計簿をコツコツつけていくことによって毎月いったい何に使っているか?というお金の流れが見えるようになるので収支の管理が出来るようになり、貯金もやりやすくなります。
家計簿を続けていくとどうなる
家計簿をつけていくとムダな出費が減っていきます。
自分のお金の記録帳なのに
なぜか成績表のようにも見えるのでなんとか良い結果を残したくなっていきます。
・今月はいくら使ったから抑えよう
・あといくらしか使えない
ということが嫌でもわかるので買い物をする時にお金のことを具体的に考えられるようになるし
少しでもお金を残そうと心理的な力が働きます。
一言でいうと「どんぶり勘定が無くなり結果的にお金が貯まります。」
家計簿はどのタイプが便利か
家計簿は紙に書くタイプのものやパソコン、アプリ、クラウドといろいろなタイプのものがありますが
便利なものは人それぞれ
例えば
スマホを使うことが多い人ならアプリが便利だし、毎日パソコンを使っていてタイピングが得意という人ならパソコンタイプが便利になります。
ガラケーを使っていてパソコンもそんなに使わないなら手書きが便利
というように普段使っているものに合わせて家計簿のタイプを選ぶのがオススメ
大切なのは続けることなので続けやすい家計簿が身近にあるようにすることが大切ですよ。
これはどちらが便利か?というと多くの場合は有料タイプです。
なぜなら無料タイプの方が便利で使いやすかったら有料って売れないですよね?
そうなると家計簿を作っている会社はどうなるか?というと・・大変なことになります。
有料タイプにはいろいろな機能が追加されていたりするので
「これなら続けられそう」
というものが有料タイプにあるなら思い切って使ってみるのも良いと思います。
有料のものでも月額で数百円ぐらいなので試しに使うのでも試しやすい金額なことがほとんどです。
まとめ
めんどくさいのけど家計簿をつけていくと色々なことがわかってきます。
まずは家計簿を続けるようにして、続けられるようになってきたら
必要な物を買っているのか?不必要な物は買ってないか?というように見直していけば貯金もやりやすくなるし、欲しいものを買う計画も作りやすくなります。