生後五ヶ月ぐらいになると母乳やミルクから少しずつ離乳食に入る赤ちゃん
今まで食べたことが無いものを食べて新しい発見をする赤ちゃんを見ていると嬉しくなるし、楽しくなります。
でも、いつ頃から始めれば良いのか?生後五ヶ月ぐらいだとまだ早いと言う人もいるし・・・
今回は生後五ヶ月ぐらいから始まる赤ちゃんの離乳食についてお伝えします。
生後五ヶ月ぐらいから離乳食を始める時のタイミング
離乳食を始めるタイミングは生後●ヶ月から始めるということではなく
赤ちゃんひとりひとりのタイミングになります。
例えば
- お母さんがご飯を食べているのを見てモグモグとマネをする
- 首もしっかり座ってる
- スプーンを口に当てても嫌がらない
- よだれが増えてきた
赤ちゃん自身がお母さんに「離乳食を食べれる準備出来たよ~」とサインをしてくれます。
そういう姿を見るようになると離乳食の時期に入ったかな?と思って大丈夫です。
生後五ヶ月で離乳食はまだ早い?
離乳食は生後五ヶ月だと胃に負担がかかるからまだ早い!
と言う人もいますが時期的に考えると歯も少しずつ生えてくる時期になるので早過ぎるということはありません。
ただ、赤ちゃんの状態によっては離乳食が半年ぐらいからになるという人もいるし、本当に遅い子だと9ヶ月ぐらいから離乳食になるということもあるので
遅すぎるということもないぐらいの時期です。
栄養面で考えてもまだまだメインの食事はミルクなので焦って離乳食を始めなくても大丈夫ですよ。
離乳食の時期になって一度与えてみて食べないようなら赤ちゃんが「食べれない!」と教えてくれているサインなので
無理に与えることもないし、口に含んで飲み込むようなら様子を見ながら少しずつ与えれば元気に育ってくれます。
離乳食を始めて下痢や便秘になる時は
離乳食を始ると赤ちゃんによっては急に下痢になったり便秘になったりすることも・・・
ちょっとした下痢や便秘であればそこまで気にするということもないのですが
ずっと続いていたり何度も繰り返す場合は消化不良になっていることもあります。
消化不良かな?と感じた時は離乳食の量を減らして様子を見たり離乳食を数日お休みしてミルクに戻し体調の変化を見るのが大切。
下痢や便秘の時にはおしめを確認して消化できてないものが入ってないか?というのを調べるのもオススメですよ。
まとめ
離乳食を始めると赤ちゃんによっては「もっとちょうだい!」と元気に離乳食を食べて
食べ物を見るたびに「私の!食べるの!」と元気に手を伸ばしてくる子もいます。
離乳食は手間もかかるし時間もかかりますが
新しい味を楽しみながらなんとかして食べようとしている姿を見てるとほっこりしてくると思いますよ。