生後5ヶ月ぐらいからから6ヶ月ぐらいになると赤ちゃんは離乳食を始める時期
離乳食といえばやわらかくした食べ物を少しずつ与えていくというイメージですが
始めの時はお母さんも本当にこれで大丈夫なのか?とドキドキすることも
今回は生後5ヶ月ぐらいから始まる離乳食の時間や回数、離乳食を嫌がるときにはどうするのがいいか?などをお伝えします。
離乳食を生後五ヶ月の赤ちゃんに初めて与える時の時間や回数はどのぐらい?
離乳食を赤ちゃんに初めてあげる場合の時間は
時間を優先させるよりも赤ちゃんの体調が良い時がベスト
いつもミルクを飲ませる時間で体調や機嫌が良さそうな時に小さじ1杯から、十倍かゆなどで始めていきます。
小さじ1杯だけあげてそこからミルクに、これを数回繰り返しながら徐々に小さじ2杯、3杯と増やしていくのが一般的
赤ちゃんが離乳食をもっと欲しがったりした時には様子を見ながら増やすのも悪いことではありません。
離乳食は1日に何回あげればいいか?というと
最初は1日1回だけにして離乳食2ヶ月目ぐらいから1日2回と徐々に離乳食の回数を増やしていけば大丈夫です。
初めて離乳食をあげる時は赤ちゃんの体調が1番大切ですが
出来るなら平日のお昼ぐらいがオススメ
なぜならもし何かあったとしても
平日のお昼ぐらいなら病院も開いているので万が一があった時にも対応できます。
注意!離乳食はアレルギーの原因になることも!
離乳食をあげるときにタンパク質を早い時期から与えるとアレルギーになりやすいということがあります。
タンパク質が多い食べ物は卵やお肉
高タンパクな食べ物は多めに与えずに離乳食に慣れてきてから柔らかくして少しずつ与えながら様子を見るのが無難です。
タンパク以外でも赤ちゃんによっては特定の野菜やフルーツなどでもアレルギーを発症することがあるので離乳食を食べた後
赤ちゃんの体に赤い発疹や蕁麻疹ができていたら要注意です。
病院に行って調べてもらうのが確実
アレルギーの血液検査をしてくれる病院もあります。
ちなみにアレルギーだったとしても小さい頃のアレルギーは治るということもよくあることなので
病院の先生にアドバイスをもらいながら離乳食のメニューを選ぶのがベストです。
赤ちゃんが離乳食を嫌がるときは・・・
昨日は離乳食を食べたのに今日は嫌がって食べない、ミルクばかり欲しがる
こんな時には無理矢理離乳食を食べさせずにミルクだけあげるようにしておけば大丈夫です。
赤ちゃんの気まぐれなのか不機嫌なのか原因は赤ちゃんに聞いてみないとわからないですが
気分によってはあまり食べたくない!というようなこともよくあります。
食べたがらないということは今日は体調が悪いからミルクだけ欲しいということを赤ちゃんが意思表示していることもあるので
今日は食べないなと思ったら明日また与えてみると言う感じでゆっくりやっていけば大丈夫です。
まとめ
初めての離乳食はお母さんもドキドキですが赤ちゃんも「これは何だ?」とドキドキです。
少しずつ離乳食を続けていけば食べれるものが増えてくるので赤ちゃんもご飯の時間が楽しみになってくるし
お皿に盛りつけていると「はい、これは私のですね・・・」と言わんばかりに手をお皿に伸ばしてきてひっくり返してしまうなんてことも
少しずつ成長していく赤ちゃん、始めた頃の離乳食は大変ですがパクパクモリモリ元気に食べる赤ちゃんを見ると喜びも大きいと思いますよ。