震災などの災害時に必要になる非常食
災害はいつ起こるかわからないので用意しておくのは生きていくために必須とも言われているぐらい大切なものです。
今回は非常食で必要なものやポイント、入れ替え時期などについてお伝えします。
非常食で必要な物は
非常食必要な物は最低3日~1週間ぐらいの食料と水
最低3日というのは災害が起こった時、救助が来る日数がおよそ3日と言われているからです。
ただ、災害を受けた場所や度合いによって救助が遅くなると言う場合も考えれば1週間ぐらいが妥当
長期保存出来、便利で必要な食べ物は
- 水
- アルファ米や無洗米
- クッキー
- 飴
- 魚や肉の缶詰
- あずきなど甘露な缶詰
- 缶詰のパン
- レトルト食品
- カップ麺
- 海苔
- チョコ
- フリーズドライの野菜
- ドライフルーツ
すぐに食べれるようなものや水があればすぐに作れるものとカセットコンロがあれば簡単に作れるようなものがベストです。
非常食を選ぶポイント
非常食を選ぶときは長期保存できて常温保存でも大丈夫なものが最低限のポイントになりますが
そこからもう一歩踏み込んで食べる時のことを考えておくのが重要です。
例えば
非常食にしようと思っているレトルト食品をガスコンロが使えないことを考えて温めないで食べてみる
非常食で料理を考えて作って食べてみる
などなど
非常食は用意していれば安心が出来るのですが、用意していて使う時が来た時
食べてもおいしくなかったり体調が優れなくなったりすると食べる意味が半減します。
防災ということを考えて家族で話をしながら選んだ非常食を日常の中に取り入れてみると
非常食を選ぶ目安にもなりますし、災害が起こった時の工夫も考えられるようになりますよ。
入れ替え時期はいつ頃が良い?
賞味期限が長いといっても必ず入れ替え時期がくる非常食
最初に用意して安心してあとはほったらかし・・・だと意味が無いですよね。
入れ替え時期でオススメなのは夏と冬のボーナス時期
非常食は一気に購入するものなのでお金が必要になりますがボーナス時期だと忘れないし財布にもゆとりがある時期なので入れ替えもしやすいです。
他には毎年9月にある防災の日に合わせて入れ替えをする人もいるようです。
確かに防災の日にあわせるなら非常食のことを忘れにくいし入れ替えも忘れないで出来そうですね♪
まとめ
現代になってから急に非常食が大切と備蓄が始まりましたが
実は昔ながらの食べ物は非常食になりやすい長期保存できるものばかりです。
すぐに想像できるもので言えば梅干し、味噌、漬物、お米もそうですね。
冷暗所で保存すれば長期保存が普通に出来ます。
スーパーやコンビニが近くに出来て当たり前のようにいつでも食べ物が手に入るから長期保存出来るものが減ってきたのかもしれませんね。