使おうと思った時に冷たい風が出ないエアコン
夏場になると暑いので本格的にエアコンを使う必要があるのに出てくるのは生暖かい風ばかり・・・
修理か?買い替え?とも思いますがまずは修理や買い替えの前に本当に壊れているのかエアコンのチェックを
今回はエアコンの冷房が効かない時の原因やチェックポイントをご紹介します。
エアコンの冷房が効かない時の原因
エアコンの冷房が効かない時の原因は大きく分けて2つの場合がほとんど
- 室内フィルターが詰まっている
- 冷媒ガスが漏れている
室内フィルターが原因の場合だとフィルターを掃除するだけでエアコンから冷たい風が出てくるようになりますが
冷媒ガスが漏れている場合は修理、交換になります。
冷媒ガスは普通漏れることは無いのですがエアコンをずっと使っていくと冷媒ガスが通っているガス管や管と管をつないでいる部分から経年劣化でガスが漏れてくることがあります。
よくあるのは風雨によるサビや何かの振動で金属疲労していた金属に小さな亀裂が入ってしまい漏れだしたり等
これが直接的な原因というのはありませんが、時間が経てば冷媒ガスは少しずつですが漏れやすくなります。
エアコン修理に頼む前にチェックするポイント
エアコンの修理を出す前にチェックするポイントをいくつかご紹介します。
・エアコン室内側のフィルターをチェックする
フィルターが汚れてないか、ホコリまみれで空気を循環できないような状態ではないかを調べます。
エアコンを冷房にして一番冷たい温度に設定し、しばらく放置して氷がエアコンに付着しているようなら確実に詰まっています。
フィルターではなく、エアコンフィルターの中が詰まっている場合は専用のクリーナーなどで掃除すれば元通りになりますよ。
・室外機でチェックする
エアコンの冷房を一番冷たい温度に設定してしばらく運転させた後
外にある室外機の風に手を当ててみて風が出てなかったらコンプレッサーの故障です。
風が出ているけど熱くないという場合は冷媒ガスが漏れている可能性が大
この場合は修理、交換になります。
室外機の前に物を置いている場合は取ってから調べて下さい。
物が邪魔をして空気をスムーズに出せない場合もエアコンの効きが落ちてしまいます。
修理に出す時は
壊れている場合、修理に出すことになりますが実は修理内容によっては買い換えたほうが安いこともあります。
ガス漏れ修理の場合はガスが漏れている場所を特定して修理、そこからガス補充
コンプレッサーが壊れている場合はコンプレッサー交換、ガス補充になるのですが
これが単品交換修理だと高額になることも・・・
最近のエアコンだと電気代も安く抑えられるものもあるし、室外機が静かだったり冷える時間も早かったりすることも多いので
結果的に買い替えをしたほうがこれからの修理や電気代を考えると新品のほうが安心できるし電気代も安くなることも・・・
さらに夏の暑い時期はエアコン業者さんは繁忙期なので修理よりも電気屋さんから依頼されている取り付け作業で大忙しなことも多いので
修理は後回しで取引先の電気屋さんから頼まれる取り付け優先になっていることもあります。
修理に出す場合は必ず見積もりを数社から取って買い替えの値段と比較してからどうするか?を選んでも遅くはありません。
まとめ
フィルターが詰まっているだけなら簡単に自分で修理出来ますが違う場合は修理か買い替えになることがほとんど・・・
修理にしても交換にしても暑さに負けずに見積もりはしっかり取って行うほうがあとあと後悔しない買い物ができると思いますよ。