毎年10月に開催されるハロウィン
ここ数年だんだんと流行ってきていますが
ハロウィンはどうやって過ごすのが一般的なのか?
お菓子をあげたり仮装するのはなんとなくイメージ出来ますが家族と過ごす時にどんなことをするのが良いのか?
今回はハロウィンを家族や子供と過ごす時の過ごし方をご紹介します。
家ではどんな飾りをする?
ハロウィンの起源は収穫祭や死者のお祭と言われていますが
これを絶対にしなければいけないというような決まりはありません。
ハロウィンの飾り付けが人気なアメリカ等では約1ヶ月ぐらい前から少しずつ飾りを作っていき
自宅にいろいろな工夫を凝らした小物などが飾られます。
「ハロウィンで使う飾り付けをやろうと思ったら費用がかなりかさむんじゃ・・・」
というようなことも考えちゃいますがアイデア次第と工夫で数千円ぐらいで簡単に出来ちゃいます。
最近はハロウィン時期になると100均でたくさんハロウィンアイテムが販売されていますよ。
作る料理はどんなもの
家族で過ごす時には夜の料理も楽しみ♪
そしてハロウィンといえばカボチャですよね。
カボチャのスープやパンプキンケーキなどなど
カボチャをベースにした食べ物を作るのが一般的ですが定番をもう一つ!
ハロウィンの定番の食べ物はりんごもあります。
どうしてハロウィンにりんごを食べるのか?というとハロウィンの由来は収穫祭でもあり、
ヨーロッパではりんごを使った料理を楽しみます。
りんごを食べるのは収穫祭の名残とも言われているんです。
アップルパイやりんごの飴、アップルサイダーなどなど
リンゴを使った料理もハロウィンの定番料理です。
本場で楽しまれているハロウィン料理の1つはフルーツケーキ
フルーツケーキの中にコインのお金や指輪などをキレイに洗って入れておきます。
ケーキを取り分けた時に中身を調べてコインが出た人はお金に恵まれる
指輪が出た人はパートナーと上手くいく、ステキな出会いに恵まれるなど
ちょっとした占いのような料理もあります。
子供に仮装をさせてお菓子をプレゼント
家族で過ごす時の主役は子供
「トリックアンドトリート」(お菓子かイタズラか?)と大人に言ってお菓子をもらうのがハロウィンイベントの1つ
カワイイ衣装を着て記念写真を撮るのも良い思い出になると思いますよ。
子供用 コスチューム リボン付き チュチュ スカート[ 女の子 子供 大人 キッズ 女性 コスプレ 紫 オレンジ カラーパニエ パニエ 子供服 120 150 cm 魔女 妖精 アイドル チュールスカート 衣装 仮装 学校 ]【キャサリンコテージ】
お菓子は子どもや家族にハロウィン前までに作っておくというのも楽しめるし
子供には内緒でこっそり好きなお菓子を作っておくというのも良い思い出になるかもですね。
お菓子は絶対にこれをあげないといけないというような決まりもないので
飴やチョコレート、クッキーなど子供が持ち運べて食べれるようなお菓子をプレゼントするのが一般的ですよ。
まとめ
ハロウィンでは新年やお盆の風習である
おせちやお年玉、お墓参りなどといったやらなければいけないというようなことはこれといってありません。
家族や子供が楽しんでくれるようにするのが1番だと思いますよ。