冬シーズン車の準備、トラブルや雪道ドライブをした後のワンポイント

スポンサードリンク

kuruma063tryu1
冬前になると衣替えをしたり、暖房器具を出して人は冬の準備をしますが
車にだって寒い冬を迎えるにあたって冬の準備は必要です。

特に雪道ドライブをしたり、雪がよく降る地域ならなおさら

今回は冬を迎える前に準備しておいたほうが良い車のメンテナンスなどについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

冬の時期までに準備したほうが良いこと

冬になるまでに準備しておいたほうがいいことの中でも
特に注意しておきたいのはスタッドレスタイヤとバッテリーのチェック

スタッドレスタイヤは新品を買うという場合を除き
タイヤの溝が残っているか?タイヤにヒビ割れは無いか?等のチェックをしておくのがベスト

スタッドレスタイヤの保管方法によっては去年の冬はキレイなタイヤだったのに
今回はひび割れていたなんてこともザラにあります。


次にチェックしたいのがバッテリーの状態
バッテリーは冬になると一気に消耗しやすくなるので朝に車のエンジンをかけようとしたらかからない
ということもよくあります。

バッテリーの寿命は平均して3年前後
すでにバッテリーを3年ぐらい使っている場合はバッテリー液の残量や電圧などをガソリンスタンドなどでチェックしてもらうのがオススメ

バッテリーの交換時期は「いつも通りにエンジンがかからないかな?」
これをちょっとでも思った時が交換時期

次の日にはいきなりかからなくなったということもあるので寒い時期になる前にバッテリーチェックはしておいたほうが安心ですよ。

準備として覚えておいて、雪道を走った後のワンポイント

冬になると雪道を走りますが走った後に注意しておきたいのが洗車

雪が降ると道路には凍結防止剤というものが撒かれます。
凍結防止剤は道路が凍結しにくくしてくれる便利なものですが、実はかなりの塩分が入っています。

凍結防止剤の上を車で走ると塩分が車の下回りに付くので
雪道を走った後に車の下回りを洗わないと少しずつ錆びてきます。

冬のワンシーズン雪道を走って洗車しなかった場合、けっこうなサビが発生するので
雪道を走った後は車の下回りを洗車(ホースから出す水でバシャバシャと洗うだけでかなり違います。)するようにしましょう。
ボディにも塩分は付くのでカー用品店で洗車道具を揃えておくのも良いかもしれませんよ。

スタッドレスタイヤ交換するとしたら時期はいつ頃?

スタッドレスタイヤを交換する時期で楽なのが10月~11月ぐらい
なぜならこの時期だと早期割引キャンペーンを行っているお店も多いし、タイヤ交換してくれる整備工場も混雑していません。

逆に初雪が降った後や12月の中頃からは一気に混雑してきます。
初雪が降った後はまあ混雑するのはしょうがないとしてどうして12月中旬ぐらいから混雑してくるのか?というと
新年の休みで車を使う人が一気に増えるからです。

他にも、「年末までに納車して下さい」というような車検や整備が一気に増えるので
予約しようと思ってもなかなか予約できないし、代車もないというようなこともよくあります。

スタッドレスタイヤの交換や整備をお願いする場合は11月終わりまでにお願いするか、予約をしておいたほうが確実です。

スタッドレスタイヤは早い時期に交換したらもったいない?
雪が降る前の早めの時期にスタッドレスタイヤに交換すると
タイヤなくなるから損では?という考えがありますがこれはある意味本当である意味ウソです。

なぜならスタッドレスタイヤの一般的な交換サイクルは約3年
溝が残っていたとしても3年もすればタイヤの経年劣化で雪道でのグリップ力が落ちるからです。

なので、早めにスタッドレスタイヤに交換しても3年使える人だと問題はないんですね。

仕事で長距離走る人達なら話は別ですが、一般家庭で普通に車に乗る程度なら早めにスタッドレスタイヤ交換しても
普通に3シーズンぐらいタイヤは持つことが多いですよ。

まとめ

冬に向けて注意しておきたいのはスタッドレスタイヤとバッテリー

他にも長距離雪道を走る予定がある場合などは一度カーディーラーで点検だけしておいてもらうと安心できますよ。

スポンサードリンク