食中毒は9月が多い!感染原因や普段から気をつけておく対策方法

スポンサードリンク

obentou063tb
食中毒になる時期と言えば梅雨の時期や夏の時期がイメージに強いですが
年間で最も食中毒が多い時の1つに秋の時期になる9月があります。

秋の時期にも多い食中毒

今回は秋ごろに起こる食中毒の原因や感染ルート、食中毒にならないための対策方法などをお伝えします。

スポンサードリンク
  

食中毒が9月に多い原因は何?感染ルートはどこから?

9月頃に起こる食中毒の中でも多いのはお弁当

秋ごろになると行楽シーズンのピクニックや運動会、お祭などで外でお弁当を食べる機会が増え
この時に持っていくお弁当が原因で食中毒が増える傾向にあります。

夏だとクーラーボックスに入れてお弁当を保管したり直射日光を避けて保管するお弁当ですが
秋の涼しい季節だとクーラーボックスを持っていかなかったり、薄い布1枚で直射日光を避けているだけ等

梅雨や夏の時期だと暑いし食べ物には気を使いますが、
秋になると涼しいというイメージがあるのでちょっとした油断があるのかもしれないですね。

食中毒にならないための対策方法

食中毒を予防する三大原則と言われているのが

1:つけない
2:増やさない
3:やっつける

この3つです。

  • つけないとは食中毒になる細菌をつけないこと
  • まな板や包丁、ふきん等はしっかり掃除して殺菌しておいて料理をする前はしっかりと手洗いをする

  • 増やさないとは食中毒になる細菌を増やさないこと
  • 料理を作った後は早めに食べて、保存するときは冷蔵庫や冷凍庫に保存をし長時間の室温保存はしないこと
    料理を作るときに出る余りの食材も料理に気を取られて放置をしていると良くないので必要な物だけ冷蔵庫から取り出すのもポイントです。

    カレーやシチューなど作りおきで常温保存したりすることもありますが細菌が増える温床になる可能性も十分あるので
    余ったものは冷蔵庫で保存するのが大切ですし、スーパーなどで食材を買い物した後はなるべく早く帰宅して冷蔵庫や冷凍庫に保存するのも大切です。

  • 最後のやっつけるは加熱や冷凍によって細菌を死滅させること
  • 料理するときは食材にしっかりと熱を通したり、長期間保存するものは冷凍庫に保存する
    温度や時間で変わりますが細菌は高熱で死滅しますし、すでに腐っている場合などを除き冷凍庫で急速冷凍すれば死滅してしまう細菌もいます。

行楽のお弁当でオススメなオカズはこれ

秋の食中毒で多いのが外で食べるお弁当ですが
食中毒になりにくい食べ物は冷凍食品や揚げ物

冷凍食品だとちょっと味気ないように思いますが
多くの冷凍食品は加熱後に急速冷凍しているものが多く細菌の数は少ないですし
唐揚げなどの揚げ物だと高熱で揚げているので安心できます。

他にも梅干しやカレー粉などには殺菌作用もあるので
梅干し入りのおにぎりやカレー粉を使った料理などもオススメ

直接手でおにぎりを作ると手にある細菌がおにぎりに付いてしまうこともあるので
お弁当を作る時だけは薄手のビニール手袋やサランラップで巻いて作るのもオススメですよ。


逆にオススメ出来ないものは煮物や生野菜などの水分が多いもの
水分があると細菌は増殖しやすくなるので食中毒になる可能性が高くなりますし要冷蔵と書かれてあるものや卵類も注意が必要です。

お弁当に入れる手軽なものではハムや練り物食品等がありますがこういった食べ物は基本的に要冷蔵です。
お弁当だと常温保存になる時間も増えてしまうので細菌が繁殖しやすくなります。
おかずに入れる場合はしっかりと加熱してお弁当に入れるのがポイントですよ。

出来れば保管方法も!

夏場と同じようにクーラーボックスに保管したりすると細菌は繁殖しにくくなりますし
直射日光を当てないようにするだけでもかなり変わってきます。

お弁当を持って行く時の保管も気をつけると安心ですよ。

まとめ

秋になったら油断してしまいがちな食中毒ですが
油断したら一気に増えてしまうのも食中毒です。

お弁当をつくるときは対策をしっかりとして作れば食中毒にもならなくて
楽しいピクニックや運動会になると思いますよ。

スポンサードリンク