お葬式で頂いた香典にお返しをするのが香典返し
故人にお別れを伝えに予定を割いて集まってくれたのですから
失礼の無いように香典返しを贈りたいものですよね。
今回は香典返しの品物の選び方や相場、お礼状の書き方などマナーについてお伝えします。
香典返しの相場はどのぐらい?品物で注意することは?
香典返しの相場は香典で頂いた金額の3分の1ぐらいが一般的です。
頂いた金額が1万円の場合、3000円~4000円ぐらいの品物をお返しします。
選ぶ品物のポイントは食べ物や飲み物、消耗品などの使えば無くなる消え物が良いとされています。
例えば
- せっけん
- お茶
- コーヒー
- 菓子
- 洗剤
- のり
タオルやハンカチなども消耗品になるので消え物の部類には入りますが
地域や考え方によって変わってくるので事前に確認するか避けたほうが無難です。
四十九日を待たず通夜や葬儀時にお返しする即日返しという方法もあります。
即日返しをする場合、品物はお渡しする弔問者全て同じものにして
金額は3000円~4000円ぐらいの品物にするのが一般的です。
一緒に送るお礼状はどんなことを書く?
香典返しを贈るときには品物と一緒にお礼状や挨拶状などを贈ります。
お礼状は内容をどうやって書けば良いのか?悩んでしまいますが
百貨店や専門に扱っているお店だと最初からお礼状のサンプルを用意してくれていることもあるので
サンプルを見ながら少し内容を変えたりサンプルをそのまま品物と一緒に贈るということも出来ます。
自分で考えて贈るという場合、手書きでもパソコンで作ったもの、どちらでも差し支えはありません。
参考までに例文をご紹介します。
謹啓
先般、父(母)●●(名前)永眠に際しましてお忙しい中葬儀にご参列くださり
まことにありがとうございました。
本日、無事四十九日の法要を営みました。
つきましては供養のしるしまでに
心ばかりではございますが品物をお届け申し上げました。
どうぞお納めくださいますようお願い申し上げます。
略式ながら書面にてご挨拶申し上げます。
謹言
平成●●年●月●日
あなたの名前
会社に送る場合や連名でお返しする場合の名義はどうすればいい?
会社名義で香典を頂いたり有志一同など複数人から香典を頂いたりする場合がありますが
香典返しはどの名前からもらったのか?ということで変わってきます。
会社名で香典を頂いた場合
会社の経費として扱われていることが多いので特定の人に香典返しをするということはあまりありません。
会社の社長、役員名義で頂いた場合
個人のポケットマネーから出していることが多いので頂いた方に香典返しを贈ります。
有志一同等、部署の人達から頂いた場合
仕事をしている部署内の社員から頂いた場合は
頂いた人達で食べれるようなお菓子や食べ物などを出社時に贈るようにするのが一般的
葬儀明けに会社に初出社するとき、香典返しをする必要がなくても
最初に葬儀で休んでしまい迷惑をかけたことをお詫びしておくと対人関係もスムーズだと思いますよ。
まとめ
香典返しは四十九日を過ぎてから贈るということが多いので
うっかり忘れていて四十九日になってしまった!ということもあります。
ちょっと忘れてしまうかも?と思う場合は専門店や百貨店で先に注文して発送日を予定にあわせるということも出来るので
葬儀が終わって忘れないうちに準備だけということも出来ますよ。