お葬式に参加するとなったら必要になるのが香典
一般的にはお葬式に香典を持っていくのがマナーです。
しかし、お葬式は結婚式と違って前もって予定がわかるものでもないので
お葬式に出席するとなるとすぐに香典の準備となるので慌てますよね。
今回は香典についてお伝えします。
香典はいつ渡す?いつまでに渡せば良いの?
香典はいつ渡せばいいか?というと参列時に渡すのが一般的です。
通夜のみ参加だと通夜の時に、通夜には参加せずにお葬式のみだとお葬式の時に渡せば大丈夫です。
逆に通夜とお葬式、両方に参加する場合は通夜の時に渡します。
通夜の時に香典を渡した場合、お葬式の時には受付に名前の記帳だけ行うようにします。
通夜とお葬式、両方渡さなければいけないということはありません。
通夜の時、準備でバタバタと忙しく香典を渡す機会がなかった場合は改めて葬儀の時に受付でお渡しすれば大丈夫です。
訃報を葬儀後になってから知ったり、通夜や葬儀に参加できない場合は香典を郵送しても失礼にはなりません。
郵送する場合は郵便局の現金書留郵便の封筒の中に不祝儀袋ごと入れて送ります。
香典と一緒にお悔やみ状など、参加できなかったことへのお詫びの手紙も一緒に入れて送るとベストです。
金額の相場はどのぐらい?
香典の相場は親や兄弟、友人によって変わります。
一般的には
親:10万円~
祖父母:1万円~
兄弟:5万円~
親族:1万円~
友人、仕事関係:5000円前後
ぐらいと言われています。
香典を包むときには4や9といった金額を避けるのがマナーです。
不祝儀袋にお金を入れる時、封筒か包み紙か?でお金の向きが変わります。
封筒の場合だとお札に書かれてある人の顔が上になるように、
包み紙の場合は顔は下、金額が上になるようにします。
お金は新札だと前もって準備をしていたというように捉えることができるので相応しくないので新札ではないお金を入れます。
金額を書く時は金額の漢字に難しい漢字を用いて書きます。
例えば
一万円⇒壱萬円
五千円⇒五阡円
などです。
香典辞退の場合はどうする?
お葬式によっては「香典辞退」「ご厚志お断り」などといった張り紙が葬儀受付場所に貼りだされてあったり
葬儀に参加する前に喪主やご遺族から言われることがあります。
この意味は「香典は要りません」という意味です。
参加する側としては気持ちなのでお渡ししたいですが、この場合無理に香典を渡すのは失礼になるので渡さないのがマナーです。
どうしても何か渡したい場合は香典不要の場合だと供花や供物をお渡しすることは出来ます。
ちなみに
香典辞退⇒香典は要りませんというだけ供物や供花は差し支えない
供花、供物辞退⇒供花、供物は必要ありません、香典は差し支えない
ご厚志お断り⇒両方必要ありません
となりますが、地域によっては「ご厚志お断り」と「供花、供物辞退」の言い回しで使われる意味が逆になることもあるのでご注意を!
全ての意味において「お金は使わないで結構ですよ。」ということなので
準備をしないでも基本的に失礼にはなりません。
まとめ
いきなりの準備になるのでいろいろと慌ててしまう葬儀の参加や香典の準備ですが
不祝儀袋はコンビニなどでも買うことが出来るし、新札を用意しないといけないということもありません。
準備をして参加して香典辞退の場合はそのまま持ち帰るようにすれば失礼にはなりませんよ。