お通夜の時に開かれる通夜振る舞い
初めてお通夜に参列して誘われると「通夜振る舞いって一体何?」となりますし
失礼のないように気をつけるにはどうすれば良いか悩みます。
今回は通夜振る舞いについてお伝えします。
通夜振る舞いとは
通夜振る舞いとは故人との最後の食事という意味があり
通夜が行われた後、僧侶が帰ってから行われる食事会のことを言います。
食事会といっても形は様々で地域によって変わってきます。
料理を食べる通夜振る舞いもあればお茶を飲むだけの通夜振る舞いもあるし、お酒を飲むこともあります。
逆にお菓子を持ち帰るだけというような形もあるので一概に食事をする会とは言えません。
通夜振る舞いに誘われた時のマナー
通夜振る舞いに誘われた時は極力参加するのがマナーです。
なぜなら故人との最後の食事という意味の他にも故人を供養するという意味もあるからです。
通夜振る舞いが食事会の時は食欲が無かったとしても故人との最後の食事なので一口でもいいから食べ物に箸をつけるのが良いとされています。
通夜振る舞いに参加中は故人を偲びながら故人との思い出話や関係する話をします。
思い出話に花が咲き、会話が弾んだとしても大きな声を出すというようなことはしません。
この時お酒が飲める人は飲んでも構わないのですが飲み過ぎはマナー違反
あくまでも故人との最後のお酒、食事なので程々にするのが無難です。
お酒と言えばグラスを合わせて乾杯!というのがお決まりですが
通夜振る舞いのお酒は献杯になるのでグラスを合わせて乾杯をするということもマナー違反なのでご注意を
通夜振る舞いを断るときや退席するときのマナー
通夜振る舞いに参加するのを断るときは喪主やご遺族の方に事情を説明して参加しないことを伝え、そっと退席します。
通夜振る舞いに参加して途中で退席する場合は隣の人に退席する旨を伝えてそっと退席するのがマナーです。
地域によって変わりますが通夜振る舞い中は喪主もご遺族の方もバタバタとしているので
途中退席することを喪主やご遺族の方に直接伝えなくてもマナー違反にならないと言われています。
まとめ
通夜振る舞いは故人との最後の食事
通夜振る舞いの時間も1時間前後ぐらいでものすごく長時間ということでもないので
出来る限り参加して最後の食事をすると故人も喜んでくれると思いますよ。