お葬式を執り行う時の代表者になる喪主
お葬式は結婚式などと違って予定を組んでいるものではないので
いきなり執り行うことになるのでわからないことだらけですし
特に喪主となると責任がありそうで悩んでしまいます。
今回は喪主についてお伝えします。
喪主はどうやっていつまでに決めるもの?
喪主を決めるのは亡くなった人から見て1番の近親者が喪主になります。
近親者になるので女性は喪主にならないというようなことはありません。
主人や妻が亡くなった場合:配偶者
配偶者がいない場合:長男、長女(長男長女両方存命の場合、長男が喪主になるケースが多いです。)
配偶者、子供がいない場合:親、兄弟、親戚
という形が一般的
喪主が未成年の子供になる場合などは親族が喪主の後見人になりサポートをするという形で補助します。
喪主を決めるのは亡くなってから通夜を始める前までに決めます。
ある程度親族で「もし亡くなったら喪主は?葬式は?」
というような話をするようなこともあるので
その場合は誰が喪主をする?というような話は最初から決まっているということもあります。
喪主の他にも施主がある、この違いは何?
お葬式では喪主の他に施主を決めるというようなこともあります。
喪主は葬儀でご遺族を代表する人になりますが
施主は葬儀の運営、金銭的なことを行う人を言います。
喪主が未成年の場合や高齢な場合、金銭的な負担が難しい場合は施主を立てて運営や金銭的なサポートを行ってもらいます。
通常、施主は喪主が兼任することが多いので施主を別に決めるというようなことはあまりありません。
やることが多いし出来そうにないからやりたくない、それでも喪主ができちゃう現実
喪主は通夜、葬儀、火葬、葬儀後の処理などやることがものすごく多く大変
初めて喪主をする時には何をすればいいのかわからないので出来ればやりたくないなぁという気持ちも・・・
しかし、現実はなんとかなります。
葬儀屋さんにお葬式を頼む場合は葬儀屋さんが喪主は何をすれば良いのか?ということを教えてくれますし
テキパキと通夜や葬儀のサポートをしてくれます。
他にも兄弟や親戚が色々とサポートしてくれるということがほとんどなので
全部が全部を喪主が全て滞り無く進めなければいけないというようなことはあまり無いようです。
言い方が乱暴になりますが
喪主なんて余程のことが無い限りは何度もやるようなことではなく初めての人がほとんどな人ばかり
でも世の中でお葬式は全国どこかで毎日のように執り行われています。
それでもお葬式はちゃんと終わっているので
喪主はやることは確かに多いですがしっかりお葬式は終わるようになっている
安心しても大丈夫かと思いますよ。
まとめ
喪主は大変そうですが現実はなんとかなるので安心して大丈夫なことがほとんど。
故人を最後に安心させて送り出すという気持ちが運営よりも1番大切かもしれませんね。