葬儀社の選び方や葬儀の日程決め、葬儀社以外の方法!

スポンサードリンク

sougi098wq
お葬式でお世話になる葬儀社

一生で何回もお世話になることは無いし、初めて葬儀社に依頼する場合はどうすればいいのか悩みますよね。

今回は葬儀社の選び方や葬儀社を選んでからの日程決めなどについてお伝えします。

スポンサードリンク
  

葬儀社はどうやって選ぶのが良い?

生前から葬儀社を探す場合は時間があるのでゆっくり比較検討できますが
亡くなってから葬儀社を探す場合は急がないと!と思いがち
でも、ものすごく急がないといけないということはありません。

病院で亡くなった場合は霊安室で一時保管されます。
その時にある程度時間は作れるので急な場合でも何社か葬儀社に連絡して相見積もりを取ることが出来ます。

深夜に亡くなった場合でも葬儀社は24時間365日対応している会社もたくさんあるので時間が遅いからといって困るということもそんなにありません。

葬儀社を選ぶ時のポイントは

  • 葬儀料金が明瞭になっているか?
  • 追加料金は発生しないか?
  • 葬儀代金の支払期限にゆとりがあるか?
  • 質問したことをわかりやすく丁寧に教えてくれるか?
などがポイントです。

生前に葬儀社を探す場合は時間にゆとりがあるので
遺族の希望を理解してくれプランを提案してくれるか?
担当者は話しやすいか?

なども重要です。

病院で紹介してくれる葬儀社はどうなのか?
病院で亡くなった場合はそのまま病院が葬儀社を紹介してくれるということが多いですが
病院の先生が紹介してくれるからといって遺族にとって良い葬儀屋とは限りません。

葬儀の値段や内容も葬儀社によって様々なので
病院で亡くなったからといっても急がないで葬儀社数社に連絡してみるのも大切です。

葬儀の日程や案内はどうやって決める?

葬儀の日程は葬儀社の予定やお経を上げてもらうお坊さんや僧侶の予定
それと火葬場の都合などによって変わってきます。

一般的には亡くなった翌日が通夜になることが多いですが
それより遅くなってもお葬式に来てくれる遺族に失礼ということもありませんし
慣習や法的にマズイということもありません。(あまりにも遅くなるのは別ですが・・・)

定休日というわけではないですが葬儀社や火葬場が閉まっていることが多いのは
元旦から3が日ぐらいまでと友引の日が多いです。

どうして友引の日は閉まることが多い?
友引の日にお葬式をして火葬した場合
生きている人間が死後の世界に引き込まれてしまうという考えがあります。

これが原因で火葬場が閉館してしまうので葬儀社も葬儀が出来なくなりお休みのことが多いのです。

ただ、葬儀社はお葬式だけはお休みで見積もり等の業務は行っていることが多いですよ。

葬儀社以外で葬儀を行いたい場合は?

葬儀社以外で葬儀をしたい場合は市民葬や区民葬という方法もあります。

市や区の条件をクリアした指定葬儀社が行う葬儀になり
市や区に決められた飾りや祭壇
減額された火葬や寝台車を使うので普通に葬儀社に依頼するよりも値段が安く抑えられるということが多いお葬式が出来ます。

ただし、オプションでいろいろと追加していくと結果的に高額になるということもあるので
あくまでも最低限のお葬式をすることが前提になっていて
市や区が指定している料金のお葬式という感じになります。

派手なお葬式よりも質素で家族だけで見送りたい場合や費用を抑える場合にはピッタリ
市民葬や区民葬は地域によって行っていなかったり、料金が違ったりするので最寄りの市役所や区役所で確認するのがオススメです。

まとめ

お葬式をする場合は時間の許す限りいろいろな葬儀社に連絡して見積もりを取るのが大切です。

特に葬儀が終わった後に追加料金がものすごく多くなっていてトラブルになるということもあります。

せっかくお葬式をしても喧嘩になると故人も悲しむと思うので納得した葬儀社を選んでくださいね。

スポンサードリンク