岐阜県の長良川、鵜飼いで有名ですが実はここは夏は花火でも有名です。
長良川花火大会は2回開催され1つは「全国選抜長良川中日花火大会」もう一つは「長良川全国花火大会」と7月終わりに1回、翌週に1回と続けて花火大会があるんです。
見分けを付けるために全国花火大会、中日花火大会と地元の人は分けているんだとか
今回はこの2つの長良川花火大会の日時や場所、混雑状況から交通規制、オススメスポット等を全てまとめてお伝えします。
長良川花火大会2016の日にちや時間、場所や人出、見どころ情報
まずは長良川花火大会の日時や場所、打ち上げ数や見どころ等、全国選抜長良川中日花火大会と長良川全国花火大会の両方をお伝えします
全国選抜長良川中日花火大会
開催日:7月30日
開催時間:朝の部9:00~ 昼の部18:00~ 夜の部19:00~20:45
開催場所:長良川畔
開催場所マップ
打ち上げ数:3万発
例年の人出:約30万人
長良川全国花火大会
開催日:8月6日
開催時間:19:00~20:45
開催場所:長良川畔
開催場所マップ
打ち上げ数:3万発
例年の人出:約30万人
この2つの花火大会が毎週2週にわたって繰り広げられます。
しかも花火の数は両方共3万発
この数を連続で打ち上げる花火大会は全国を探してもここだけです!
しかも同じ場所で打ち上げられるので7月の花火大会に行けば場所も帰り方も覚えられるし翌週の対策も出来ます。
花火の凄さは動画でみてください、ほんと良いですよ♪
全国選抜長良川中日花火大会
長良川全国花火大会
長良川花火大会混み具合は?混雑や交通規制、無料駐車場情報
長良川花火大会は両方の花火大会とも人出や混雑は例年ほぼ同じなので1つにまとめて車で行く場合と電車で行く場合をお伝えします。
車で行く場合
車で行く場合は毎年花火大会専用無料駐車場が作られます。
場所はコチラ
とても見に来る人全ての車を駐車することは不可能・・・
なので毎年、早い時間に満車になっています。
車で行く場合は駐車場のことを考えて12時には駐車場に行くようにすればまだ停められる可能性が高いですよ。
実際15時ぐらいにはもう停められなくて車が溢れてしまっています。
交通規制が会場近くで夕方から始まるのでそうなると車が全く進まなくなるので夕方までには最悪車を停める場所を見つけて下さいね。
駐車場から会場までは少し距離が離れているのですが会場までのシャトルバスが運行しているのでそのままシャトルバスに乗れば花火大会の会場までいけるのでご安心を
帰りは・・・かなり渋滞するし車は進みません・・・
シャトルバスも順番待ちの時間がとにかく長いので歩いて駐車場まで行ったほうが早い場合もあります。
帰りはもう覚悟して車で帰るしかないです。
抜け道等も最近はカーナビが付いている車が多いので抜抜け道が抜け道ではなくなっているので・・・
電車で行く場合
電車で行く場合は夕方ぐらいからはものすごく混み出すので行くのであれば夕方までに現地に行けば混雑には巻き込まれません。
JR東海道線岐阜駅か名鉄名古屋本線名鉄岐阜駅
この2つの駅から会場までシャトルバスが運行されるので駅まで行けば花火大会会場へは行くことができます。
駅に着いたら花火大会当日はわかるようになっているし、わからなければ駅員さんに聞けばすぐに教えてもらえますよ。
帰りは・・・これも車と同じでかなり混みます。
シャトルバスも1時間待ちとかザラです。
待ち時間によっては駅まで歩いたほうが早いのでケース・バイ・ケースです。
花火大会会場から近いコンビニはココ
会場から歩いて10分ぐらいの場所
ちょっと離れているので何か必要な物があるなら先に買っておくほうが楽ですがどうしても何かあった場合はココです
長良川花火大会鑑賞スポット情報!隠れスポット等はこれ!
長良川花火大会には両方の花火大会同じで有料席というものがありません。
なので無料で見れるスポットをお伝えしますね。
花火といえばココといえるぐらいメジャースポット
当日多くの人が場所取りに集まります。
昼前ぐらいから場所取りをすれば花火大会時には絶景の花火が見れます。
ロープウェイで行けるので歩かなくて大丈夫な楽ちんスポット
山からになるので夜景と同時に長良川花火大会が見れます。
芝生なので座ってみるのにおしりが痛くならないスポット
朝から地元の人が場所取りに集まる人気スポットです。
まとめ
他の花火大会とは違い2週間連続で行われる花火大会
有料席がないのでどうしても場所取りは必要になるしレジャーシートは必須です。
ただ、その分だけ早めに行けばベストポジションも確保できるし絶景ポイントから見ることも出来ます。
3万発を打ち上げる花火は本当に爽快で格別なのでしっかりと準備して見に行ってみてくださいね。