お葬式で贈る供花や供物
あまり聞き慣れない言葉ですし
どのように贈れば良いのか?どのようなものを贈れば良いのか?
いざとなったら悩んでしまうものです。
今回はお葬式で使う供花や供物についてお伝えします。
葬式の供花や供物って何?読み方は?
供花は「きょうか」
供物は「くもつ」
と読み、お葬式で贈る供花や供物は通夜や葬儀、告別式などで故人や遺族に弔意を表するために贈るもので
故人や遺族の近親者、故人が務めていた会社等が贈ることが一般的です。
供花は花を指し生花や花輪のこと、供物は品物を指しカゴに入っている果物や線香やろうそく、缶詰の入ったカゴなど種類は様々
どちらも故人を慰めるために霊前にお供えするものです。
葬儀や告別式の他には四十九日等の法要でも贈ることがあります。
供花の場合は葬儀会場から近い花屋さんに連絡すれば対応しれくれますし
お葬式でお願いする葬儀社がわかっている場合は葬儀社に連絡すれば供花や供物にも対応してくれることがほとんどです。
供花や供物にもランクがあるので迷った時は注文する時に業者さんに聞くと詳しいアドバイスがもらえますよ。
料金の支払方法は会場での現金払いや後日銀行振込、コンビニ払いなど業者さんによって様々です。
葬式で使う供花や供物を贈る時の注意点
供花や供物を贈る時に注意する点はいくつかありますが
まず最初に注意するのが供花や供物は贈っても良いのか?ということです。
遺族の方や喪主の考え方によりますが
「供花供物辞退」「ご厚志お断り」というような言葉で
供花や供物は結構ですと先に断っている場合があります。
断っている場合は贈ると迷惑になるので贈っても良いものか?
遺族や喪主に「供花、供物を贈りたいのですが」と伝え確認をしておきましょう。
次に葬儀は仏教なのか?神式なのか?それともキリスト?
などといった宗教や宗派を確認しておくことです。
日本でのお葬式のほとんどは仏教形式ですがキリスト教や神式の場合だと贈るものが変わります。
例えば仏教のお葬式だと菊の花などの供花の他に供物としては線香やろうそくを供物として贈るのが一般的です。
食べ物だと果物や菓子などを贈ります。
逆にお酒や肉、魚は贈るとマナー違反になります。
しかしこれが神式のお葬式の場合は線香やろうそくは贈りません。
なぜなら線香を使う焼香の儀式がないからです。
しかも仏教形式と違って神式は酒や肉、魚を贈っても良いとされています。
最期にキリスト教形式の場合ですが
キリスト教形式のお葬式には供物を贈るという慣習自体がありません。
供花のみ贈るようになります。
さらに大きな花輪を贈るということもないので生花だけにしておきましょう。
供花を贈るときは喪主や遺族にどんな花を贈ると良いか?贈り方を聞いておくのがオススメ
なぜなら供花は供物と違って大きく飾るので目立ちます。
供花で贈られてくる花の種類がバラバラだと見た目が悪くなることもあるし
統一感がなくなってしまうというようなことも考えられます。
喪主や遺族に確認してもわからなかったばあいは葬儀社に確認して用意するというのも丁寧です。
供花や供物を贈った時、香典も一緒に贈る?
供花や供物を贈った場合、すでに故人にお供えをしているということになるので
香典を一緒に贈るということはしないでも失礼にはなりません。
ただ、故人と親しい仲だったり、故人と親戚だったというような縁が深い場合だと
供花や供物の他に香典を贈るということをしても別に失礼にはなりません。
極端に言うと縁が深くなく、近親者でもない場合でも供花や供物を贈った後に香典を贈っても差し支えはありません。
ただし、供花や供物を贈って香典まで贈ると遺族の方や喪主が恐縮してしまい負担になってしまうということもあります。
故人を偲ぶ気持ちを形に表すだけなのでマナー的なものはありませんが、遺族や喪主に配慮して決めるのがオススメです。
終わりに
供花や供物を贈るときの時間は通夜の場合だと通夜当日の午前中
葬儀や告別式の時に贈る場合は遅くとも当日の2時間~3時間ぐらい前までに届くようにすれば
遺族の方も対応がしやすいと言われていますよ。