お悔やみ状と弔電の違いや送る時の書き方や文例、注意点

スポンサードリンク

tegami9632tr
なかなか送る機会も少ないお悔やみ状

いざ送るとなったら

どうやって送れば良いのか?
内容はどうすれば良いのか?

失礼がないように送らなければいけないので本当に悩みます。

今回はお悔やみ状を送る時の書き方や文例、送り方などをお伝えします。

スポンサードリンク
  

お悔やみ状はどんな時に送るもの?

お悔やみ状は亡くなったことを葬儀が終わった後に知った場合に送る手紙のことを言います。
葬儀や通夜に参列出来ないことを伝えるのは弔電になるので意味合いが変わってきます。

お悔やみ状を送る時期は初七日までに届けるようにするのが良いと言われています。

初七日とは
故人が亡くなった日を含め、7日後に行う法要のことを言います。

お悔やみ状は余裕をもって出すというよりも
不幸を知った時すぐに出すというのが故人を偲んでいるという表れにもなるので
気持ちも伝わりやすいと思いますよ。

送る時の封筒や便箋での注意点

お悔やみ状を送る時は白い封筒を使います。

白い封筒は必ず一重のものを使い二重になっているものは使いません。
二重になっているものは不幸が重なってしまうということを連想させるものになるので使用すると失礼になります。

切手は派手なものではないものを選びます。
大きな郵便局だと窓口でお悔やみ状として送ることを伝えると専用の切手を出してくれることもありますよ。

便箋は白いもので縦書き用のものを使います。
ペンは毛筆の筆ペンタイプのものや黒の万年筆等が良いとされています。
便箋の枚数は1枚で終わらせるのが一般的

お悔やみ状と一緒に香典を贈りたい場合は?
お悔やみ状と一緒に香典を贈る場合は郵便局の現金書留を利用します。

のし袋で包んだ香典とお悔やみ状を現金書留の封筒に一緒に入れて送るようにしましょう。

お悔やみ状の書き方や文例

お悔やみ状は忌み言葉を避け
時候の挨拶などは書かず主文から書き始めます。

忌み言葉をいくつかご紹介すると

重ね言葉
重ね重ね、ますます、とうとう、いよいよ

連想言葉
浮かばれない、続く

音が不吉な言葉
四、九

などです。

他にも死亡や死ぬなど直接表現も良くないので使うのはやめておきましょう。

お悔やみ状の流れとしては

  • 訃報の知らせを聞いた時の驚きを伝える
  • お悔やみの言葉を書いて伝える
  • 弔問に参列できなかった場合は理由を述べてお詫びを書く
  • 故人の思い出や故人とのエピソードなどを伝える
  • 故人を惜しむ気持ちを伝える
  • 香典や供物を贈る場合は贈ることを伝える
という流れです。

湿っぽい話ばかりよりも遺族をいたわるような励ましの言葉をいれるようにしておくと丁寧です。

お悔やみ状例文
●●様(個人の名前や、ご主人様、ご母堂様など)が亡くなられたという突然の訃報にただただ驚いております。

一家の大黒柱を亡くされ、今の●●様ご家族のお気持ちを思うと、どんなにお心落としのことかと胸がつぶれる思いがいたします。

本来であればすぐにでも弔問にお伺いしたいところでございますが 遠方のためご葬儀にお伺うことができませんでした。
まことに申し訳ございません。

●●様とは大学時代からのお付き合いでした。
数年前にお会いした時には昔と変わらず元気な姿だったのを今でもはっきりと覚えているだけにとても残念です。

今はとてもおつらいかと思いますがどうか気持ちを強く持ってお過ごしください。

心ばかりのものを同封いたします。どうかご仏前にお供え下さいませ。

略儀ではございますが書中をもちまして心より御冥福をお祈り申し上げます。

合掌

まとめ

お悔やみ状は弔電と違って封筒に入れて送るものなので
送り方や手紙に書く文章で悩んでしまいますが流れがわかれば自分のケースに入れ替えて書いていくだけです。

すぐに届くようにすれば遺族の方にも気持ちは伝わると思いますよ。

スポンサードリンク