琵琶湖だからこそ出来る花火が目白押しの琵琶湖大花火大会が近づいてきました!
琵琶湖花火大会は湖という場所を活かした有名な花火大会で滋賀県最大規模の花火大会と言われています。
それだけに人出もものすごく毎年この日は琵琶湖に人が驚くほど集まるという。
今回はその琵琶湖大花火大会2016年の琵琶湖大花火大会を初めて見に行く人のために日時や会場、例年の混雑状況やおすすめスポット等お伝えします。
琵琶湖花火大会2016日にちや開始時間、打ち上げ場所や人出情報!
まずは2016年琵琶湖花火大会の日時や場所等をお伝えします。
開催日:8月8日
開催時間:19:30~20:30
開催場所:滋賀県営大津港沖水面
会場マップ
去年の来場者数:35万人
打ち上げ数:1万発
特にスターマインと言われる連続発射花火は圧倒されますよ。
湖上開発スターマインや、他の花火大会にはない迫力の大スターマイン「湖上自爆」とまでよばれる花火まで打ち上げられます。
言葉で言っても伝わりにくいと思うので琵琶湖大花火大会の動画をどうぞ
琵琶湖花火大会、例年の混雑状況は?車で行く場合と電車で行く場合、会場近くのコンビニ情報
琵琶湖大花火大会に車で行く場合と電車で行く場合、2つにわけてお伝えします。
車で行く場合
車で行く場合は必要になるのが駐車場ですが、琵琶湖大花火大会は花火大会専用の駐車場は作られません。
なので行くとなればまずは駐車場探しから!ということになります。
会場から近くの駐車場はこちら
見ていただけるとわかるのですが大きな駐車場というのが会場周りにはありません。
あってもコインパーキング場の小さな場所ばかりなのですぐに埋まってしまいます。
車で行くなら少し離れますが京都辺りの駐車場に停めてから電車に乗って行くようにしたほうが駐車しやすいです。
どうしても会場近くに停めたいという場合は行ってみてもいいのですが、朝から会場近くに行って停められるか停められないか?というぐらい難しいです。
帰りは思いっきり渋滞します。(理由は近くに停められなかった車が路上駐車しているから)会場近くに車を停めた場合は渋滞から抜け出すのに1時間ぐらいは覚悟が必要です。
抜け道も会場が田舎になるので道自体が少なく最終的には大通りに・・・という形なので抜け道もありません。
渋滞が長いとトイレが大変なので水分補給を考えて花火を見るようにすれば大丈夫だと思いますよ。
もう耐える!これしかないです。
逆に京都周辺の駐車場に停めた場合は比較的スムーズに動いていますよ。
電車で行く場合
電車で行く場合の最寄り駅は京阪電鉄浜大津駅です。
ここから会場は歩いてすぐなので電車でここまで行けば大丈夫です。駅から出れば会場までは人通りなどですぐにわかると思います。
ただ、15時ぐらいからだんだんと電車が混雑してきて18時ぐらいからは電車は大混雑
混雑が嫌ならお昼ぐらいに現地に行くようにすれば空いていますよ。
帰りはかなりの人が電車なので思いっきり混雑します。
かと言って次の駅まで歩くというのも距離がありすぎるので大変です。
なので電車に乗るしか無いのですが電車待ちを1時間は見ておいたほうが無難です。
花火大会が終わる前に電車に乗れば空いているのですがクライマックスに迫力のある花火がたくさんあるので早めに帰るのはもったいないので、あとは電車を取るか、花火を取るかという感じです。
会場から近いコンビニはココ
会場から一番近いコンビニ
歩いてすぐに行ける距離ですよ。
駅前にあるコンビニ
会場からは少し離れますがここが2番めに近いコンビニです。
琵琶湖花火大会の有料チケット購入方法!他にもおすすめの無料で花火が見れる場所はココ!
琵琶湖花火大会は毎年有料のチケットが販売されます。
料金は前売り券が3900円で当日券は4400円
どちらも同じ指定席です。
ただ当日券は買えない!と思っていたほうが無難です。
なのでチケットが欲しい場合は前売り券を手に入れるのが確実
発売は7月1日~となっていますよ
購入方法は要問合せです。
問い合わせ先:びわ湖大花火大会実行委員会事務局
TEL:077-511-1530
琵琶湖大花火大会のオススメ無料スポット
花火大会当日は無料で観覧できるように開放してくれています。
車で行く人にオススメのスポット
琵琶湖が全体的に見れるので距離は離れますが花火が綺麗に見れます。
比叡山の山頂からも見ることが出来ます。
会場から少し離れますが駐車場もあるオススメポイント
駐車場も大きいので現地近くに停めようとして無理だったらここから見るのもありです。
まとめ
毎年35万人の人出なのでかなり混雑しますがしっかりと準備して行けば楽しめるし穴場スポットもあります。
行く時には座ってみることを考えてレジャーシートや夏なので虫除けスプレーなどがあればいいと思いますよ。
それでは琵琶湖大花火大会楽しんでくださいね。