京都の三大祭と言われる時代祭
毎年この日は京都市内が観光客で溢れかえり
ものすごい人があつまる京都でも一大イベントのお祭りです。
今回はこの京都祭りを初めて見に行く人に向けて、日にちや時間、駐車場や最寄り駅、宿泊場所やスケジュールなどをお伝えします。
時代祭の日にちや時間、場所や宿泊場所情報
まずは時代祭の日にちや会場場所等をお伝えします。
開催日:10月22日
開催時間:12:00~
開催場所:京都御所、平安神宮周辺
問い合わせ先:京都市観光協会
TEL:075-213-1717
時代祭周辺の駐車場や最寄り駅、コンビニ場所
時代祭に車で見に行く場合と電車で見に行く場合、2つに分けてお伝えします。
車で見に行く場合
時代祭を車で見に行く場合、必要になるのが駐車場ですが時代祭では毎年出水口辺りに臨時の駐車場が作られます。
臨時の駐車場に留められない場合は
近くのコインパーキングなどに停めてから現地に行くようになります。
毎年ものすごく混雑するので出水口の臨時駐車場に停めたい場合は早めに行くのが無難です。
早めに行けない場合は最初からコインパーキングを狙って駐車場を探すというのもアリです。
電車で見に行く場合
電車で見に行く場合の最寄り駅はJR京都駅
駅からは市内循環バスに乗り京都御所を目指します。
京都駅前のバスロータリーは毎年係員さんが案内しているので迷うこと無くバスに乗れると思いますよ。
付近のコンビニ場所
京都御所から近いのがこのコンビニ
当日は混雑していることが多いので早めに行くのがオススメ
現在地によってはファミリーマートの方が近くなる場合も
当日は現在地に合わせて選ぶと良いと思います。
平安神宮側で近くて便利なのがファミリーマート
京都御所から行くときの通り道に位置しているので便利ですよ。
時代祭のスケジュールやみどころ
京都御所から平安神宮までの距離を約2000人とも言われる行列が練り歩く時代祭
太鼓や笛の音を奏でながら約2キロとも言われる行列が4.5キロの距離を歩くのは見応えがあります。
時代祭は無料で見ることが出来るのですが有料観覧席も毎年作られ8月の終わりぐらいから販売されますよ。
金額は2050円で全席指定、ローソンやファミリーマート、セブン-イレブンのマルチコピー機などで購入できます。
チケットについての問い合わせ先は
問い合わせ先:京都市観光協会
TEL:075-213-1717
となっています。
京都御所:12:00
堺町御門:12:15
烏丸丸太町:12:30
烏丸御池 :12:50
河原町御池:13:20
河原町三条:13:30
三条大橋:13:40
三条神宮道:14:10
平安神宮:14:30
まとめ
京都の三大祭と言われる時代祭
毎年かなり混雑するのですが、混雑するだけの迫力もあるし
この時は京都市内が普段以上に活気に溢れているように感じます。
見に行く時は場所取りもしないでいい有料席が楽ちんですよ。