年末になると話題になることが多い年末調整や確定申告
なんとなく税金を納めることを言うんだろうなということはわかりますが
ちょっと調べてみると難しい言葉ばかり並んでいたり意味不明な言葉ばかりでわかりにくかったりしますよね。
今回は細かいことは省略してそもそもの年末調整や確定申告の意味や違いなどをお伝えします。
そもそも年末調整や確定申告って?
ざっくばらんに言うと
年末調整や確定申告はその年の1月~12月までに支払われた給料や所得を正確にし
国に納付する税金を確定させることを言います。(若干違いはありますがこんな感じです。)
サラリーマンをしていると毎月給料明細がもらえますがこの時に給料から所得税等が天引きされていると思います。
実はこの天引きされている所得税等はアバウトな計算になっていて絶対にこれだけ必要という天引き金額ではないのです。
なので支払う税金や住民税等の金額をこの時にしっかり調べてハッキリしましょというのが年末調整や確定申告になります。
自分が勤めている会社がするが年末調整、自分でするが確定申告で
基本的には両方同じように「支払う税金を決める」という作業です。
年末調整を簡単に言うと
年末調整は年末時期になると勤めている会社がやってくれるもので個人で出来るというものではありません。
年末になると保険に入っている場合は書類を提出して下さいとか言われたりしますが
それは会社が年末調整をしている証拠です。
なにもしないでも基本会社は勝手に年末調整を行ってくれるので
基本的にはなにもしないでもOK
年末調整が終わると天引きされていた税金が払いすぎていた場合は還付されるし
逆に足りなかった場合は追加で給料から天引きされます。
では確定申告は?
確定申告は自分で商売をしている個人事業主やフリーランスの人が自分で行う年末調整のようなもので
年末調整と同じように1月から12月までに事業で得た所得を計算して納税するための手続きです。
確定申告は会社が行ってくれる年末調整と同じようなものなので
ほとんどのサラリーマンの人は年末調整を会社で済ませていれば確定申告をわざわざ自分で行う必要はありません。
ただ、例外もあります。
- 勤めている会社が2つ以上ある場合(正社員をしていてアルバイトをしているなど)
- 家賃収入や株などの配当収入などの副収入があり、年間で20万以上の副収入になる場合
- 医療控除などをする場合
- 初めて住宅ローンの控除を受ける場合
- 会社を辞めてしまったので年末調整自体が受けれない場合
勤めている会社で年末調整をしたあとでも確定申告は自分ですることが出来ます。
年末調整後に自分で確定申告をする場合は年末調整後に会社からもらう源泉徴収書類等が必要になってくるので
最寄りの税務署に電話をしてどうして確定申告を自分でするのか?を伝えたあとに必要な提出書類を詳しく聞いておくと確定申告時にスムーズです。
まとめ
年末調整と確定申告は納税する税金の金額を決めるということだけ
1つの会社に勤めているだけなら会社が年末調整を行ってくれるので何もしないでも大丈夫
ただ、住宅ローンの控除や医療控除をする場合はどうしても確定申告が必要になってくるし
その年の途中で会社を辞めてしまった場合は年末調整を受けることが出来ないので確定申告が必要になります。
細かい場所を省略してものすごく簡単にお伝えしましたが年末調整と確定申告はこんな感じですよ。