年末調整中途入社した場合の書き方は?中途退職した時は

スポンサードリンク

nenmatutyousei6458tr
12月になると会社で行う年末調整

1年間ずっと同じ会社で働いている場合は会社が自動で年末調整をしてくれるので何も問題無いですが
中途で入社した場合や転職した場合、中途退社した場合は年末調整時にやらなければいけないことが増えてしまいます。

今回は中途で入社した退社したというような場合に年末調整はどうするのか?についてお伝えします。

スポンサードリンク
  

中途入社した時の年末調整はどうすればいい?

転職などで中途入社した場合
ほとんどの場合「自分で確定申告をする」というようなことを伝えないかぎり会社で年末調整は行われます。

なぜなら年末調整はその年の年末に会社で働いている人が対象となるからです。

中途で入社した場合も自動的に年末調整されるのですが
この時に必要になるのが転職前に働いていた会社の源泉徴収の提出です。

例えば
2000年1月~5月まではA社で働いていたが
2000年8月から中途でB社に入社して年末調整を受ける場合は年が同じなのでA社の源泉徴収が必要になります。

逆に
1999年までA社で働いていたが退職し
2000年5月からB社に中途で入社した場合
この場合は去年と今年になるので源泉徴収は必要ありません。
何か特別なことが無い限り何もしないで大丈夫です。

前職の源泉徴収がある場合は新しい会社での年末調整時に会社の指示に従って提出すれば
多くの場合は会社が処理してくれます。

前職の源泉徴収が無い場合や紛失してしまった場合は前の会社に連絡して源泉徴収の発行をお願いすれば発行してくれます。

どうして前職の源泉徴収が必要なのか?
なぜ前の会社の源泉徴収が必要になるのかということを簡単に言うと
現在働いている会社では「前の会社でいくら所得税等の天引きをされたのかわからないから」です。

源泉徴収があれば天引きされた金額や支払われた給与がわかるので今働いている会社で支払った給与や天引きしている所得税などを合計して年末調整が出来るようになります。

年末調整の書き方はどう書く?

転職の場合、年末調整時は前の会社の源泉徴収だけを提出すればいいのか?というと少し違い
求職していた期間がある場合は手書きが必要になる場合があります。

前職を退社すると次の就職先を探すまでは無職になります。
無職の期間がある場合は社会保険を任意継続するか、国民健康保険に切り替えるか?ということをしますが
無職の時に支払っていた保険代というのが新しい会社にはわからないので年末調整時に処理できません。

保険料控除を申請するときは年末調整時に会社からもらう保険料控除申告書の社会保険料控除の欄に無職の時に自分で支払った保険料を書き込みます。
この時に会社から支払った領収書などを添付してくださいと言われた場合は証明できるものを添付すれば大丈夫

なので支払った証明になるものを無くさないようにしておくのがポイントです。

中途退職した時は?

中途退職しそのまま年末を迎えてしまった場合は自分で確定申告をするようになります。

確定申告時に絶対に必要になるものは退職した会社の源泉徴収
他にも支払った社会保険や健康保険、生命保険などの証明書があれば控除を受けることも出来ます。
確定申告の詳しいやり方は最寄りの税務署に問い合わせをすると詳しく教えてもらえるので大丈夫

確定申告の時期は毎年2月16日頃~3月15日頃まで
00年に会社を途中で辞めて無職のまま翌年01年を迎えた場合は00年分の確定申告を01年の2月16日頃~3月15日頃の間に最寄りの税務署でします。

毎年1月終わりぐらいから税務署は混雑してくるのでやり方を聞きたい場合は早めに問い合わせをするのがオススメですよ。
確定申告時期真っ最中だとものすごい混雑していて時間がかかります。

まとめ

中途入社の場合は最初の年末調整だけ少しやることがあるし悩みますが
やらなければいけないことは前職の源泉徴収を提出することと保険料の書き込みぐらいなのがほとんどです。
(生命保険などの控除はまた別のお話です。)

翌年からは中途入社で特別やらなければいけないということは無くなりますので必要なのは今年だけですよ。

スポンサードリンク