アルバイトで年末調整、掛け持ち等の時はどうする?辞めた時は?

スポンサードリンク

nenmatu6328tr
年末が近づいてくるとバイト先から年末調整をするというような話を聞くことがありますが

バイト掛け持ちしていたら年末調整が出来ないとかバイトだから年末調整は自分でやってね?みたいな話を耳にします。

でも年末調整なんて何をするのかわからないし年末調整って何?ってなりますよね。

しかも調べても難しい言葉だらけだったり・・・

今回は掛け持ちバイトをしている場合の年末調整のやり方や途中でバイトを辞めた時などについて簡単にお伝えします。

スポンサードリンク
  

そもそも年末調整って何?

年末調整をものすごく簡単に言うと
その年にバイトして稼いだ金額から税金を支払う金額を決定しましょ
という書類による計算処理のことを言います。

日本では1年を通して一定以上の給料を得た人(多くの場合は103万円以上)に対しては所得税という税金を納税する義務が発生します。

アルバイトをしていると毎月給与明細がもらえると思うのですがこの中の項目にある「課税対象所得額」という欄に書かれてある金額が
1月から12月まで計算して103万円以上の場合は年末調整をして税金を納めるというのが世の中の一般的なルールです。

毎月バイト代からよくわからない項目で天引きされている場合などがありますが
これはある程度会社が予測して納税する所得税を取っておいてくれています。

例えば10万円のバイト代を貰った場合、会社側は
「●●さんは10万バイト代を払ったから年間にしたら120万ぐらいかな?このぐらいは所得税として支払うだろう」
というようなことを予測して取っておいてくれるのですがこれがかなりアバウト

もしかしたら翌月バイトして一気に稼ぐかもしれないし、全く稼がないかもしれない
未来まではわからないのであくまでも「だいたい」
このだいたいをハッキリさせて納税する金額を決定するのが年末調整のようなものです。

なので年末調整が終わって納税金額が確定したあと
会社が取っておいてくれたお金が多かった場合は還付されるし足りなければ給与から足りなかった分が天引きされたりします。

掛け持ちバイトをしている時の年末調整はどうする?

年末調整は1つのバイト先でしか出来ない決まりなので掛け持ちバイトをしている場合は年末調整が出来ないバイト先が出てきます。

こうなった場合、多くはもらっているバイト代が多いバイト先の方で年末調整をすることが一般的
1つのバイト先で年末調整をして翌年2月中旬頃から自分で確定申告をする必要が出てきます。

確定申告は税務署に行って自分で年末調整をするようなもので
納付する税金をこの時点で確定させます。

必要になるのはバイト先からもらう源泉徴収という紙
掛け持ち先のバイトしている両方からもらった源泉徴収をもって税務署に行って確定申告をしましょう
税務署って聞くとなんか難しそうな場所というイメージがありますが
税務署から言えばお金は欲しい!というのが本音なのか優しく教えてくれることがほとんどです♪

小話
バイト先によってはアルバイトの年末調整をしないという所もあるし
掛け持ちバイトをしていることを年末調整をお願いするバイト先に伝えれば
もう一つのバイト先から源泉徴収の書類が出てきたら年末調整してあげるから源泉徴収が出てきたらすぐにちょうだい
というような表には言えませんがアルバイトには嬉しいバイト先もごくごくたま~にあります。
103万以下のバイト代だと年末調整や確定申告はしないで良いって本当?
バイト代が103万円以下の場合だと年末調整や確定申告はしないでも良いのですが
給料から税金が天引きされている場合はしたほうがいいです。
理由は天引きされたお金が戻ってくるからになります。

次に1つのバイト先では年間103万以上にならないけど掛け持ちバイトを合計すると103万以上になる場合は確定申告が必要になります。
例えばAのバイト先で50万、Bのバイト先では70万のバイト代を年間で貰った場合
この場合は合計で120万稼いでいることになるので確定申告をして所得税を納税しなければいけなくなります。

バイトを途中で辞めた時は?

バイトを途中で辞めた場合、この場合は辞めたバイト先が年末調整をしてくれることはありません。
すでに新しく違う場所でバイトをしている場合は新しいバイト先で年末調整を受けるようになります。
年末調整をするときには前のバイト先で辞めた時にもらう源泉徴収という紙を担当の人に提出すれば大丈夫です。

もし新しいバイトをしていない場合で辞めたバイト先で103万円以上のバイト代をもらっていた場合は自分で確定申告をするというようになります。

年末調整や確定申告をしなかったらどうなる?
なんかめんどくさそうだし難しそうということで年末調整や確定申告をしなかった場合は
最悪のケースだと税務署から書面などで連絡が来たりします。
支払ってない税金を納付して下さいというような感じです。

どうして確定申告や年末調整をしていないのにバレるのか?というのを簡単に言うと
バイト先は人件費(バイト代)を経費にするために
こういったことを報告するからというのが理由です。

103万以上稼いだけどなにもしないでバレてないという人も中にはいますが
これは「今はバレてないだけ」です。
いつバレるか?というのは誰にもわかりません。

もし納付していない場合は延滞金などが取られたりすることもあるので
こうなると普通に税金を払う時よりも多めに支払ってしまうことにもなります。

まとめ

年末調整は言葉だけだとなんかめんどくさそうだなというイメージですが
掛け持ちしているんですがどうすればいいですか?と年末調整をしてくれるバイト先にしっかり聞いて
必要な書類などあれば用意すれば詳しい場所は年末調整の担当者さんが行ってくれます。

確定申告をしなければいけない場合でも最寄りの税務署に電話したり実際に行ってみると相談窓口で詳しく教えてくれますよ。

スポンサードリンク