授乳中にお母さんが風邪をひいた時
もしかしたら風邪は授乳したら赤ちゃんにうってしまうんじゃ?
というようなことって考えてしまいますし
もし本当にうつるなら母乳はあげられないってなりますよね。
でも本当のところはどうなんでしょうか?
今回はお母さんが風邪をひいた時に赤ちゃんに授乳することの注意点などについてお伝えします。
お母さんが風邪の時に母乳を与えるとうつる?
直接病院のお医者さんに聞いたことがありますが
お母さんが風邪をひいたときに授乳して母乳が原因で赤ちゃんにうつるということはありません。
普通に母乳を与えても大丈夫です。
問題なのはお母さんのクシャミや咳、鼻水などです。
赤ちゃんに母乳を与えている時にお母さんがクシャミや咳をすればそれだけで風邪のウイルスは周辺に飛んでいきますし
赤ちゃんがお母さんの顔を触って鼻水などを手に付けるとウイルスが赤ちゃん手に付着します。
授乳するときは風邪のウイルスが飛ばないように気をつけながらマスクなどをして授乳すれば大丈夫です。
ただ、赤ちゃんの性格によってはマスクをしたお母さんを見て「知らない人だ!」と泣き出す場合もあります。(我が家がそうでした・・・)
授乳ではなく、母乳を搾乳した後に粉ミルクのように与えるというのも良いと思いますよ。
イブやセデスなど市販の薬を飲んだ後に授乳しても大丈夫?
市販されている頭痛薬や風邪薬などを飲んだ後に授乳をして良いのかというと
薬によっては授乳していいものや悪いものなどがあり、薬の使用条件に注意書きがあります。
では注意書きがないものは大丈夫なのか?というと100%確実では無いようで
症状としては赤ちゃんの動悸が高くなるなどの症状が現れたりするものもあるそうです。
安心できるのはお医者さんが処方してくれるお薬
授乳中なのを伝えると授乳しても大丈夫な薬を処方してくれるし
薬を飲んだ後●時間は授乳しないように等、詳しい飲み方も教えてくれますよ。
市販薬などで済ますなら漢方の葛根湯などが副作用がとても少ないと言われています。
少しでも風邪を早く治すにはどうする?
お母さんが風邪を少しでも早く治すなら安静にして体温を温めることです。
実は風邪というものに効果がある薬は無く(作れればノーベル賞ものと言われています。)
風邪のウイルスの繁殖を抑えたり、弱めたりするという薬がほとんどです。
ということは結果的に風邪は自己免疫力で治すということしかないので
お母さんの体を温めて水分補給をしっかりし、栄養を摂り安静にするのが1番なんです。
どうしても飲まないとやってられないという場合は仕方ないですが風邪の時に体温が上がるのは
自己免疫力を高めて風邪のウイルスをやっつけようとしている現れ
体温が上がると自己免疫力が上がり、さらにウイルスの繁殖を抑えるという働きがあります。
この時に暑いからといって解熱剤などを飲んでしまうと自己免疫力を高めることも出来ず、ウイルスが繁殖しやすい環境を自分で作ることになります。
風邪をひいたら汗をしっかりかいて水分補給をし、生姜やはちみつ、ネギやニラ、リンゴなど
風邪に良い食べ物を食べて栄養補給をし安静にするのが早く治る1番の方法です。
まとめ
赤ちゃん優先で自分のことは後回しになりがちなお母さんですが
お母さんが元気じゃないと赤ちゃんの相手も出来ないし、赤ちゃんだって元気の無いお母さんを見れば不安になると思います。
早く治して家族にも赤ちゃんにも安心させてあげてくださいね。